2013年












江戸の狩野派─優美への革新(2013.11.15 出光美術館)
「ターナー展」(2013.10.29 東京都美術館)
横山大観展─良き師、良き友(2013.10.22 横浜美術館)
加納光於│色身─未だ視ぬ波頭よ2013(2013.10.17 神奈川県近代美術館鎌倉)
「竹内栖鳳展─近代日本画の巨人」(2013.9.12 東京国立近代美術館)
「速水御舟─日本美術院の精鋭たち─」展(2013.8.14 山種美術館)
「生誕250周年 谷文晁」展(2013.7.12
サントリー美術館)
「現代スペイン・リアリズムの巨匠 アントニオ・ロペス展」(2013.6.7 BUNKAMURA ザ・ミュージアム)
牧野邦夫─写実の精髄─展(2013.4.28 練馬区立美術館)
「ルーベンス栄光のアントワープ工房と原点のイタリア展」2013.3.11 BUNKAMURA ザ・ミュージアム
「ラファエロ展」(2013.3.6 国立西洋美術館)
「エル・グレコ展」(2013.2.22 東京都美術館)
2012年









生誕100年髙山辰雄・奥田元栄─文展から日展へ(2012.12.20 山種美術館)
「シャルダン展」静寂の巨匠(2012.10 三菱一号美術館)
辰野登恵子/柴田敏雄展─与えられた形象(2012.8.22 国立新美術館)
「生誕100年船田玉樹展─異端にして正統、孤高の画人生」(2012.8.17 練馬区立美術館)
「安藤正子─おへその庭」(2012.8.15 原美術館)
「バーン・ジョーンズ展─装飾と象徴」(2012.7 三菱一号館美術館)
「難波田史男の15年」(2012.4 東京オペラシティ アートギャラリー)
「生誕100年ジャクスン・ポロック展(2012.4 東京国立近代美術館)」
「野田裕示展『絵画のかたち/絵画の姿』(2012.3.22 国立新美術館)」
「松井冬子展『世界中の子と友だちになれる』」(2012.1 横浜美術館)
2010年
「有元利夫展『天空の音楽』」(2010.8 東京都庭園美術館)
2009年
吉岡正人展─時は熱く流れる─(2009.2.14 川越 呼友館ギャラリー)
2008年

「ヴィルヘルム・ハンマースホイ展─静かなる詩情」(2008.11.28 国立西洋美術館)
「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」(2008.9 BUNKAMURA ザ・ミュージアム)
2005年




「ギュスターヴ・モロー展」(2005.8.13 BUNKAMURA ザ・ミュージアム)
山田正亮の絵画─<静物>から<Work>…そして<Color>へ─(2005.8.6 府中市美術館)
「ベルギー象徴派展」(2005.5.3 BUNKAMURA ザ・ミュージアム)
「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール─光と闇の世界」展(2005.5.3 国立西洋美術館)
2004年

「ベン・ニコルソン展」(2004.7.21 東京ステーション・ギャラリー)
2003年

「レンブラントとレンブラント派─聖書、神話、物語」展(2003.10 国立西洋美術館)
ヴィクトリアン・ヌード─19世紀英国のモラルと芸術(2003.8.16 東京藝術大学 大学美術館)
2002年


「ウィンスロップ・コレクション─フォッグ美術館の19世紀イギリス・フランス絵画」展(2002.11 国立西洋美術館)
「マグリット展(2002.7 BUNKAMURA ザ・ミュージアム)」
「カンディンスキー展」(2002.4.28 東京国立近代美術館)
2001年

シエナ美術展(2001.11 東京ステーション・ギャラリー)
「カラヴァッジョ 光と影の巨匠─バロック絵画の先駆者たち展(2001.11.1 東京都庭園美術館)
1998年

英国ロマン派展─ヴィクトリアン・イマジネーション(1998.1 BUNKAMURAザ・ミュージアム)
1997年
没後10年「坂本善三」展─沈黙の叙情、この日本的な心のかたち─(1997.11.30 練馬区美術館)
カンディンスキー&ミュンター1901-1917展(1997.1 セゾン美術館)
1996年
マーク・ロスコ展(1996.3.2 東京都現代美術館)
1994年
クプカ展─抽象への軌跡「宇宙の法則」を探究したチェコ人画家の全貌─(1994.8.27 世田谷区美術館)