生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。
 

2018年8月24日(金)東京ステーションギャラリー

昨日、台風が西日本に上陸して、東京地方には風雨の直接的な影響はなかったようだけれど、熱帯の空気がその台風によって運ばれてきたために、いちど緩まった猛暑が再びぶりかえしてしまった。所用で東京駅を降りた昼頃、丸の内南口の改札ロビーから、この展覧会の入口の様子が垣間見えた。入口はかなり混雑していた。ちょっと迷った。その後、都心での用事を済ませたのは夕方。時間も遅くなってきたし、展覧会の会期も残り少ないので、これを逃すと見られないからと、見に行くことにした。会場は、昼に見たほどではないが、割合に人が多く、中には、展覧会にいつもは足を運ばないような人も混じっていて、それが混雑している雰囲気を一層強くしていた。いわさきちひろの人気の幅広さゆえだろうと思う。

ただ、この展覧会は、そういういわさきちひろについて、画家としての技術や作品を改めて見るという趣旨で、それが展覧会タイトルにあらわれている、ということで見に行きたいと思っていた。

その主催者のあいさつは明快なので引用します。“2018年、いわさきちひろ(1918〜74)は生誕100年を迎えます。にじむ色彩で描かれた子どもたち、花々、そして大きく空けられた余白。絵本、挿絵、カレンダーなど、さまざまなメディアを通じてその絵は生活の隅々にまで浸透し、没後40年を超えてなお膨らみ続ける人気は今や世界に広がりつつあります。

一方で、その作品に関しては、「子ども、花、平和」などのモティーフ、あるいは「かわいい、やさしい、やわらかい」といった印象ばかりが注目されやすいようです。「いわさきちひろ、絵描きです。」――のちの伴侶と出会った際に自己紹介したちひろの言葉をタイトルに掲げる本展は、「絵描き」としてのちひろの技術や作品の背景を振り返る展覧会です。ちひろはどのような文化的座標に位置し、どのような技術を作品に凝らしたのか。新出の資料も交えた約200点の展示品を通じて作品の細部に迫り、童画家としてのちひろイメージの刷新を試みます。”しかし、最初にエレベータをおりたプロローグという一画はいわさきが使っていた手袋や帽子や持ち物が展示されていて、それに人が群がっていました。ここでちょっと落胆しました。話は脱線しますが、石原裕次郎の記念館とかデパートの浅田真央展とかいったような催しで、当人の持ち物とか衣装とか飾ってあるのを人々が喜んで見ているというのを聞いたことがありますが、そういうのか、私には何に価値があるのかわからず、石原裕次郎とか浅田真央というのは、スクリーンに映っている姿とか演技とか、あるいは競技場でスケートをしている姿に価値があるのであって、例えば衣装というのは、その演技の中で使われていて、当人の演技を引き立てているもので、そこから切り離したら、単なる布切れでしかなくて、そんなもの単独で見て何になるのか、それなら、その衣装を着て演技をしている映像をもっとよく見た方が、ずっとましなのではないか、思うのです。そういう、場所ふさぎというのか、時間の無駄のような展示はスルーして、ちょっと悪い予感がしました。帽子や手袋なら、そういうものが売っている店に行って、似たようなものを見てくればいいだけではないかと思います。どうして、そんな当たり前のことに気がつかないのでしょうか。脱線ついでに、オタクとかコレクターという人々が作品を直に手にとってみたいという気持ちは理解できますが、それ以外のグッズを手に入れようと躍起になっていて、その成果を自慢げに見せようとする、例えばスターウォーズの映画が好きだという人がそのフィギュアを沢山集めてレア物とかを自慢している、それと映画と何の関係があるのか、私には意味不明なのです。そのフィギュアをつかって自分なりのスターウォーズを制作しようとかいうのなら多少は理解できます。

いわさき(一般的には、この作家を呼ぶ場合には“いわさきちひろ”とか“ちひろ”といった呼び方をするようですが、それがとくに商標となっているわけ(例えば“雪舟”というような場合)ではないので、私の通例、例えば、画家を指す場合には、“モネ”とか“ルーベンス”といったようにラストネームで呼んでいるので、それに統一させたほうが混乱しないので、この作家も呼び方もラストネームの“いわさき”としています)の作品は、そういう扱い方をされやすい傾向にあると思います。そうでなくて、作品そのものを見ようというのが、この展覧会の趣旨ではないか。私は誤解しているのでしょうか。

T.私の娘時代はずっと戦争のなかでした

終戦までの揺籃期のちひろを追い、画家としての原点と感性の形成を探るとのこと。ちょうど少女時代は昭和初期のモダニズムの時代で、20代が戦争の時期にあったという。ここもグッズばかり、戦災で作品は大半が消失してしまったということなので仕方ないのかもしれませんが。「なでしことあざみ」(右図)というどういうことのない作品。興味があるのは、このような平凡な作品を描いていたいわさきが、どういうようにして、スーパーテクニックで大胆に空間を切り刻むような作品に結び付くのかということです。このお絵描きを見ている限りでは、色遣いも重苦しいし、後年の作品とは結び付かない。

U.働いている人たちに共感してもらえる絵を描きたい

第二次世界大戦に敗戦したなかで、いわさきは、日本共産党入党したり、上京して、新聞記者として活動する傍らで丸木位里・丸木俊(赤松俊子)夫妻のアトリエを訪れて技法を学んだといいます。その影響なのか分かりません。

「ほおづえをつく男」(左図)という素描です。これをひと目でいわさきの作品と分かる人はいないのではないか。鉛筆を紙に押し付けるようにして力を込めた強く太い線で描かれています。線には力の入り抜きが、まるで書道の筆の勢いのような明確に表われていて、そこに画家の強い意志が繁栄しているように見えます。それゆえに、力強い線が明確すぎるほどに輪郭を主張しています。陰影のつけ方も後年のぼかしのようなことはせずに、線を引いて明確な影をつけています。ただ、画面全部を描ききる、つまり、画面をひとつの関係した世界として、その世界を完璧に作り上げるという画面ではなくて、動いている人物の一瞬を、瞬間的にとらえているという感じです。そのため、多少の歪みとか、空白は気にていない。また、男には立体性とか重量感といった存在感はあまりない。基本的に、リアルに完璧な画面をつくろうとするのではなくて、男が何かを視線を向けていて、そこで何かを訴えようとしている、その一瞬をすくいとったという方向性の作戦であると思います。

これも素描ですが「長男・猛」(右図)という、さっと描いたのでしょうが、実は巧いひとであったのが分かります。それが分かって、「ほおづえをつく男」を見直すと、意図的に歪めて描いているということが分かります。いわさきという画家の方向性は、だから、何か伝えたいことがあって、そのために画面をつくっていく、それが写実ということから離れても気にしない、そういう志向性の人であったのが分かります。もしかしたら、そういう姿勢を丸木夫妻から吸収したのかもしれません。

「眼帯の少女」(左図)という油絵の作品。後年のいわさきの作品とは色遣いが全く異なり、重苦しいほどで、油絵の具の質感と色彩に押しつぶされそうな印象です。しかし、不思議なのは色彩は重苦しいのですが、ここで描かれている少女に重量感とか実在感があって重いのではないということです。また、少女たちの表情が暗く重苦しいというのでもない。だからというわけではないのですが、いわさきという人は、直接的な個別の感情は描こうとしなかった。つまり、感傷的になるような共感とは遠く、むしろ、そういうものに対しては突き放すような透徹した視線を持っていたことが想像できます。また、この作品の少女の顔は、リアルな肖像ではなく、デフォルメされ省略された少女のパターン、とくに画面左の眼帯をしていない少女は、後年のかわさきに典型的な少女のパターン、頬がふくらんでしもぶくれの様になって、鼻の影がなく、目は黒目といった特徴がここで、すでに表われています。これを油絵の具で塗り潰せば、平面の顔の画像が、絵の具の強い色に負けてしまうということでしょうか。ここでは、油絵の具を使いこなせていない、色の強い感じに振り回されているような気がします。結局、いわさきは油絵を描かなくなり、水彩ばかり描くようになりますが、油絵に対しては、自身でも馴染めなかったのかもしれません。とはいっても「母の絵を描く子ども」という油絵作品は、油絵でなければできないような、いわさきには珍しい濃い画面で、しかも、後年のいわさきに特徴的な雰囲気を作り出していて、こういう作品をもっと描いてくれたら、と少し残念に思いました。また「マッチ売りの少女」なども、後年の絵本作品のパステル風の幻想とは違って、バロック絵画の光と闇のグラデーションを少女のマッチの火がつくりだす雰囲気が、油絵ならではものでした。いわさきにもこんな方向性があったのかと意外な作品でした。

また、この時期に紙芝居の挿絵も手がけていて、そのための習作として「死神を追いかける母親」(右図)という作品。まあ、いろいろ試しているんですね。この他にも、広告の挿絵など、後年では考えられないような仕事をやっています。

V.私は、豹変しながらいろいろとあくせくします

フロアが変わって、2階に降りると、おなじみになっている絵が登場します。ここからは作品の魅力に分析的に迫るということで多くの人々に抱かれている定型の印象をより細密にするべく、画面に凝らされた技術に焦点を当て、特にこのコーナーでは「線」の現れ方に注目すると説明されていました。

いわさきは、同じようなものを対象として作品を描いていたわけですが、その描くたびに様々な描き方のバリエィションを試みます。鉛筆、パステル、インク、墨、水彩などなど。その手法の特徴を活用して、かつ印刷されることを前提に、印刷された際に、その効果が最大限になるように考え抜かれていたと言います。そこで「線」です。60年代半ばのころの水彩は、彩色もしっかりしていて、子どもたちの輪郭や細部も明瞭に描かれています。それから徐々に余白を多く残して、その余韻を効果的に使う画面構成を獲得していきます。そこで活きるのが線です。鉛筆の強弱やかすれ、パステルの線の太さや力の強弱やぼかし、にじみなど質感、インクや墨の多彩な線の技巧、それらが縦横に、的確に対象の形をつくったり省略を可能にし、子どもや少女の像を印象的に浮かび上がらせます。

「あごに手を置く少女」(左図)というパステル画。典型的な、この人の少女像という印象なのですが、シンプルすぎるというのか、必要最低限などと言いますが、例えば、Uのコーナーで見た「ほおづえをつく男」と比べて見てください。同じポーズの人物を描いているのに、「あごに手を置く少女」で引かれている線は「ほおづえをつく男」の1割にも満たないのではないか。例えば、少女の顔の下半分は輪郭が省略されています。「あごに手を置く少女」のあごが省略されているんです。手にしても指らしきものが一部だけ描かれている。最低限にも満たない線です。それでも、見る者に顔を想像させてしまう。その見事さ。そして、その数少ない線が、それぞれ皆違う線になっている。それだけ、一本の線に集中しているのでしょう。おそらく、こんな芸当のできる画家はいわさき以外にいないのではないか。「帽子の少女」(右図)は少しだけ線が増えますが、それだって超シンプル。

「絵をかく女の子」(左図)ではパステルを使っていますが、このパステルの線が色による使い分けと、力加減で一本の線が変化していくのが、またパステルの特徴を活かした線のぼかしといった技巧の使い分け。

1967年の赤ちゃんをペンでスケッチした小さな作品が4つありましたが、まさに赤ちゃんが何ヶ月目かも描き分けるという説明も分かる。それだけすごい。しかも、ペンの線は、ここまで削るかというほどに極限まで省略されていて、さっと走り書きのように、さりげなく描かれているのです。

この展覧会の白眉とも言える展示が絵本の中の一枚の絵がどのような経緯で出来上がっていったのが、そのイメージの試行錯誤が何枚もの習作を完成作と共に展示されていたところです。例えば『となりにきたこ』という絵本の「引越しのトラックを見つめる少女」(右図)という作品についての展示が印象的です。最初は鉛筆のモノクロームな画面であったのが、パステルによるカラーに変わります。モノクロからカラーへ変更になったということは色が必要なったのか、どうしてか。と同時に画面の構成や細部も変更が加えられていきます。落書きのある壁のそばで引っ越してきたトラックを見つめる少女の後姿は壁にもたれて犬を連れていたり、壁に手を触れていたりだったのが、完成作では壁から少し離れて独り毅然と立っている姿になっています。これに伴って、少女がトラックに向ける視線の方向が少しずつ変化しています。その傍らのディテールでは壁の反対側から少年が覗いていたり、壁の落書き自体が変化したりと、少女とトラックそして周囲との関係が位置関係や少女の姿勢の変化によって、引越しによって新しいおとなりさんが来ることに対する少女の心理の揺らぎを何枚もの習作で、いくつも描いているのです。「落がきする子ども」(左下図)では、逆に壁が色地から白地に変化し、落書きしている二人をのぞく子どもがいたり、壁の向こうの背景などが試みられていましたが、それらが完成作ではなくなってしまって、落書きそのものも、描き始めの状態になりました。おそらく、となりに引っ越してきたこどもと、引越しのトラックを見つめていた少女が二人で落書きをするという、協同作業を始めることを、二人の色がこれからついていくとか、二人に視線を集中させるために周囲のものを切り捨てたということなのでしょう。背中の少ない線だけで、少女の変化が、トラックを見つめていた時のすこし前かがみでうじうじした様子が、落書きしている少女は背筋が伸びて足もふんばっています。

また「夕日のなかの犬と子ども」では全体の向きが習作では右から左だったのが、左から右に反転してしまいました。

これらを見ていてると、まるで企業の新製品開発秘話を聞いているかのようです。たとえば、トイレで詰まることのないトイレットペーパーは水に融けやすい方がいい、しかし、あまり融けやすいと本来の用を為さない。その二律背反を克服するために、適度な融けやすさを求めて、様々な柔らかさのペーパーの試作を繰り返し、適度な融けやすさを探していく。いわさきの画面つくりの作業に、とても似ていると思います。その似ている点は、プロセスだけではなくて、おそらく、そのようなプロセスが可能となるというところも似ているのだと思います。というのも、トイレットペーパーの適度な融けやすさを追求するということは、トイレットペーパーというのはこういうものだという基本設定があって、そのために開発が行われるのです。いわさきの絵本の習作における様々な試行にも、その前提となる基本了解事項があると思います。それが、おそらくいわさきの描く少女のキャラクターのパターンという基本的なモチーフです。いわさきの超絶的な技巧は、このキャラクターを素材にして、見る者に想像力を働かせて、色々な思いを寄せさせるために最大限の効果を生むことに特化されていると思うからです。おそらく、ここで見た習作で試されたもののどれをとっても、画面の完成度は同じ程度ではないかと思います。そこでいわさきが最終的な完成作としたのは、トイレットペーパーとして適度な融けやすさかといったような仕様基準をクリアしているかどうか、ということで、いってみれば絵として完結した完成度ではなくて、その機能性を追求している。その点を冷徹に追求して脇目も振らないところに、いわさきという作家の凄みがあると思います。この習作の展示は、その凄みを垣間見せてくれるもので、とても印象的でした。

アンデルセンの『絵のない絵本』のための描いたものから「墓地に腰をおろす道化」(右図)です。いわさきが、いつものパターンのキャラクター以外のものについても、鉛筆と墨だけのモノクロームの画像で、この人のデッサン力が尋常でないことを示しています。

いわさきの、もうひとつの代名詞のようになっている戦争と子どもをテーマにして描いたものから、これらは基本的に鉛筆と墨または水彩のモノクロームで描かれますが、かすれた線と滲みの効果を最大限に活用しています。例えば、「焔のなかの母と子」(左図)では母親の怒りと恐怖の表情と子どもの無垢な表情の対照が見る者に痛みとして突き刺さってくるようです。また、「焼け跡の姉弟」(右下図)では画面の大半を墨で塗り潰すようにして、姉弟の絶望的な状況だけでなく、二人の内面の不安や恐怖を浮き上がらせています。

W.童画は、けしてただの文のせつめいであってはならない

いわさきの「線」を堪能したころで(実は、もっともっと見たい)、今度はもうひとつの特徴である「色」です。ここでは、いわさきの水彩の超絶技巧を堪能できます。絵本はものがたりに挿絵がつくというのではなく、絵がすべてを物語るというもの、それをいわさきは目指していたといいます。私の個人的な好みでいうと、小さいころからそうでしたが、絵本という中途半端なものが苦手でした。物語というのは、そもそも言葉で語られるもので、例えばおばあさんが子どもに話して聞かせる昔話は、言葉で話して聞かせるもので、そこに絵など入ってくる余地はありません。言葉を聞いたり読んだりして、それで物語に入っていけるのです。そこに絵なんか挿入されても邪魔なだけです。だから、私には絵本というのは、せっかく物語の世界に入っていこうとすると、わざわざ要らぬ邪魔をされてしまう意地悪な媒体でした。では、その絵を見て物語に入っていけるかと言っても、それは出来ない。絵だけを見ていて面白いかというと、それほどのものでない。だから、絵本の絵の紙面に文字をびっしり印刷してくれたほうが、よっぽど魅力的だと思っていましたし、今でも思っています。だから、絵本というのは、物語を好むのではなくて、絵本という独特のメディアだけを楽しむ限られた世界のものだ、と思っています。子どもの情操によいらしいので、まあ勝手にすれば・・・と触らぬ神に祟りなし、と遠ざけている、というのが正直なところです。で、いわさきの絵には、私は興味がありますが、絵本は全く見る気がしません。ということで、本題に戻ります。

『あめのひのおるすばん』という絵本の中から「子犬と雨の日と子どもたち」(左図)という作品です。雨の様子が、赤、青、黄、紫のグラデーションの縦の帯で表わされていて、しっとりとした空気までも描き出されているように感じられる淡い色彩の中で中央の少女の長靴と傘の柄、そして遠景の屋根の赤がアクセントになっています。輪郭線は消えてしまい、色の区分だけで表現される対象に、水のヴェールをかけたように色が重なっています。にじみや垂れ混ざりを自在に操ることで生まれる幻想的といっていい世界です。普通であれば、偶然に左右されるであろう技法で、ここまで精緻に描く超絶テクニックには、ひたすら驚嘆するしかありません。

「窓ガラスに絵をかく少女」(右図)では、少女と窓ガラスの部分を別々に描いて、あとで編集作業のプロセスで。それぞれの絵をトリミングして同じ絵本のページにさせてしまっています。ここでのいわさきは、たんに絵を描くだけの画家にとどまらず、絵本の紙面をまとめるために編集作業を行っています。もと現代にいわさきが生きていれば、絵を描いて、それをスキャナーで取り込んでコンピュータ上で、それを操作してデザインナーのようなことをやってしまうのではないかと想像できます。

「海とふたりの子ども」(左下図)という作品も、すごいという言いようがない作品です。青の水彩絵具のグラデーションににじみやぼかしを加えただけで、海の波や青空を表現してしまっています。しかも、水平線のようなはっきりとした線を一切使っていません。それでいて、海と空は見分けられてしまうのです。「海辺を走る少女と子犬」(右下図)もそうです。

全体として、最初の展示に閉口したのと、夏休みの子供向けなのか展示室にカーペットを敷いて寝転がって絵本を見られるようにしたり、と私のような頑迷固陋な人間からは邪魔くさいところがありましたが、この作家のテクニックには、そんなものを吹き飛ばしてしまう凄みがありました。

 
絵画メモトップへ戻る