安藤正子─おへその庭─
 

日本語/ENGLISH 

 

2012年(水)8月15日

夏休み。床屋さんで髪を切ってさっぱりしたところで、品川まで出向いた。暑い中、品川駅から御殿山まで歩き、住宅地の中で美術館を探す。住宅を改造したようなつくりで、地味な外観の美術館だった。

 

受付で入場券を買って、エントランスに飾られている『貝の火』(右図)。鉛筆画です。タイトルから宮澤賢治の童話のメルヘンチックな絵を想像すると、題材はそうと言えるかもしれませんが、その描線にとにかく引き込まれて、描かれている題材よりもその線の動きに魅入られてしまいます。この作品では動物の毛の描き方、そのふんわりとした質感がすごい。

さらにギャラリーに入ってギャラリー1は鉛筆画が7点飾られています。

例えば、展覧会タイトルともなった『おへその庭』の鉛筆画(べつに同タイトルの油彩画がギャラリー2に飾られています)(左図)。とにかく、その線、極細の薄く引かれた線の1本1本が繊細で、それらが細密にひかれ絡んだり、揃えて引かれたりと、その線の様相とか、時に躍動的だったり、時にほのかに輪郭が仄かにボカされる。それが集約的に見て取れるのが、子供の髪の毛のところ。くせ毛というのか、乱れた髪の毛の11本が、幼児に特有の柔らかく細い髪の毛が丁寧に描かれていて、微細で、これだけのものを描くのに、どれほどの労力と時間がかかったのかと思うと、凄絶としか言いようがない。ホームページに掲載されたインタビューでは線のひとつひとつを描いては、サンドペーパーで削ったり様々な処理をして、それこそ1本の線に精魂を傾けて描いているようなのです。それが距離をおいてみると、自然でそういう痕跡が全く見えません。彼女の作品で多く描かれている題材は子供や植物、あとは鳥や猫のような小動物で、それらに共通しているのは、柔らかな生地の物体で、このような線を最大限に生かせる題材ではないかと思われるほどです。それほど、この線の繊細さ、精緻さは、特徴的です、私には。このギャラリー1に展示されている鉛筆画を見ていると、描かれている題材とか、内容とか、そういうものは、どうでもよくなって、画面に引かれた無数の線が作品をかたちづくっている様を見ることだけに浸っていたい、それこそが快感と感じさせられます。

しかし、それだけではない。それは『おへその庭』もそうですが、繊細な線が微細に引かれ構成され、柔らかく描かれた子供の姿、というだけでは終わらないのです。それだけに終わらない、なんとなく不気味な感じもするのです。それは決して露らさまというわけではないのです。例えば、子供の目がなんと空虚に見えることか。光彩まで細かく執拗なほど描きこまれているのですが、白眼いえるほど、白地が目立ち、眼の解剖図を見ているようですが、生き生きとした生命感のようなものが感じられません。また、子供のとっているポーズはそれはそれとして愛らしいのですが、まったく動きが感じられない。写真で瞬間を切り取った静止とも違う、まるで昆虫標本でポーズをとらされているような感じなのです。題材としては、愛らしい、ほのぼのとしたものになってもいいものなのに、全体から受ける印象は、寒々とした不気味さでした。

そういう視点で作品を見直してみると、作品の特徴として真っ先にあげた線というものの存在感の過剰さが気になってきました。素材が全体を侵食しているというのでしようか、どこかバランスを欠いた不安定さが不気味さとなって、見る者に迫ってくるような感じがしました。

この部屋で、もう一つ、特に印象に残ったのが『雑種』(右中図)という作品です。これも凄まじい。セーターを着た少女を描いたものですが、洗いざらし風の髪の毛の艶やかなる質感だけでも魅了されるのですが、蝶やタンポポの紋様が織り込まれたセーターの毛糸の編み目が毛糸一本まで、その色合いと綾がこれでもかというほど細かく描きこまれて、またその11本の毛糸の表現の繊細さが、まるで顕微鏡で見ているようなのです。これは画像や印刷では絶対に分らない、現物を見るしかありません。それが全体として見ると毛織物のセーターとして違和感なく見える。この一見さりげなくなっている表現の洗練さには目を見張るものがあります。しかし、少女の表情は不気味に見えませんか。

その点に、この作家の一筋縄ではいかないところです。例えば、『おへその庭』で幼児の足元に様々な花が細密に描かれていますが、あるものは虫に食われていたり、アブラムシがたかっていたり、枯れていたりと決して理想化されて描かれているわけではなく、作者なりのリアルなのでしょうか。そこには作為的な意図は感じられません。この作家の作品を見ていて真っ先に関連して連想したのは松井冬子の作品でした。専門家ではない私には、理論とか技法のことは分からないので、突飛な連想に思われるでしょう。たまたま、今年の冬に松井の展覧会を見た記憶が残っているからかもしれませんが、厚塗りとは正反対に薄い色を重ね、繊細な線を細心の注意で引いていく点に共通点を感じます。少女を題材として取り上げ、不気味さを漂わせている点にも共通性を感じますが、安藤には松井のような作為性は感じられません。それは、松井のようなシンボル的な題材の使い方はしていないし、構成に凝ったところもなく、どちらかというと、本人が意図的にそうしているというよりは、結果的に不気味な感じがしているように思えます。それは、人物でも目を瞑っているポーズの作品や人物以外を描いた作品では、不気味さを感じないからです。

次のギャラリー2では、油絵が9点、展示されていました。

まず、目につく特徴的なことは、近代絵画のゴツゴツとして厚塗りされた表面とは、正反対のすべすべして滑らかで、白い光沢のある表面は、まるで陶器のような印象です。

どうしたらそんなことができるのか、作者がウェブでインタビューに答えて、その作業の一端を話していました。パネルにキャンバス地を張って、次にファンデーションホワイトをベースにしたグレーで下地を塗る。一層ごとに乾燥させ、キャンパスの布目が見えなくなるくらいまで目が埋まったら、充分に乾燥させた後サンドペーパーで磨く、これで下地となるが、これだけでも、かなりの労力ではないか。その後、鉛筆画の絵をトレースする。それが普通の鉛筆画でない。その上に絵の具で徐々に色を置いて、透明感を出していくためにグレーズという透明色をリンシードオイルに溶いたのを画面に薄く筆や手の平で叩き込む、つまり、絵に薄いセロファンを被せるようなものという。透明色が表面に出過ぎないように、乾ききらないうちに不透明のグレーを叩いて乗せて押さえたり、サンドペーパーで磨いたりして、層を重ねていくという作業をくりかえす。

そういう作業を経て出来上がった作品の幼児の肌の光沢や柔らか味のあるすべすべした肌触りが、その画面から感じられるのです。例えば『おへその庭』の油彩画(左下図)は、鉛筆画とは別の作品のような豊かなものとなっています。幼児の肌の触感を眼で感じ取れる、あるいは鉛筆画以上に筆で引かれた髪の毛の線は繊細です。ボカシの入り方も鉛筆とは比べ物にならないほど効果的です。さらに、足元のデイジーの花の色とりどりの様子や、ホースから漏れた水流が虹を作っているところなどが…。

『ピックバン』という作品では、大画面の一面に色とりどりの朝顔の花が描かれています。その花びらの薄くて柔らかな触感、透明感が本当に素晴らしい。葉っぱの葉脈や細かくて柔らかな表面の微細な毛の感じまでリアルに実感できます。同じようなことは『雲間にひそむ鬼のように』では孔雀の羽毛の感じがまさにそうです。見ているというよりも、眼で触覚的な感覚を味わえる、というのが彼女の作品の最大の魅力ではないかと思います。

そういう柔らかな触感を感じさせるもの、花びらや鳥の羽毛、子供の肌という題材にぴったりでしょう。こういう手触りの作品だからこそ、こういう題材を取り上げている、とも考えてもいいかもしれません。

だからというわけではありませんが、硬いものの表現はイマイチです。例えば『ピックバン』で朝顔の蔓が巻きつけている竹の描き方は類型的で、描き方も手を抜いているように見えてしまいます。多分、そのあたりが彼女の作品を限定しているのかもしれません。

また、細部の肥大化というのか、デッサンが何となく歪んでいるように見えます。たとえば、『スフィンクス』(右下図)という少女のおかっぱの髪の毛の凄絶な表現の作品ですが、手の指が異常に大きく、さらに指の産毛が濃く描かれていて、まるで中年の男性の指のようです。肩が張っているかんじとか、よく見ると感じられるのです。

さきほど、鉛筆画のところで不気味さといいましたが、作家本人は無特別な意図はなく、見たとおりに描いているという意識でいるのかもしれません。しかし、意識の片隅のどこかで柔らかな肌の子供をフワフワと柔らかく描くというだけでは、充足しきないものを感じているのではないか。これは、私の独断と偏見です。

それが、ギャラリー3に飾られている最新作3点(下図)で感じられます。ギャラリー1で飾られていると同じような鉛筆画に水彩画がまるで画面を汚すように流されている(彩色されている)。それはただ絵の具が流れているとしか見えない無造作な感じです。もしかしたら、そこに安藤正子の新たな展開の可能性が芽生えているのかもしれません。    

 



 
絵画メモトップへ戻る