生誕110年 香月泰男
 

  

2022年3月2日(水)練馬区立美術館

新型コロナ・ウィルスの感染が拡大し、その防止策として外出の自粛が励行され、人の集まる場所である美術館なども対応を迫られることなどもあって、私の場合は勤めも在宅勤務が多くなり、外出そのものの機会も大幅に減ってしまって、まして美術館を訪れることもなくなってしまいました。今回、美術展を見に行きましたが、約1年ぶりのことです。久し振りという感が強かったです。そのせいか、以前より、疲れました。今回は、運転免許の更新のために勤めを休み、そのついでに行ってきました。コロナ感染対策の蔓延防止措置の期間中であり、美術館のホームページには入館に際しての注意事項が掲載されていたりしましたが、実際に訪れてみたら、平日の午前中という時間帯でもあり、訪れる人もなく閑散としてると思っていたら、そこそこ入館者がいて、コロナの感染が広まった一昨年以前と、それほど変わりないのではないかと思えるほどでした。

いつものように、香月泰男という画家の紹介がてら、主催者のあいさつを引用します。

生誕110年を記念して香月泰男展を開催いたします。

明治が大正に移り変わる直前の1911(明治44)年に山口県大津郡三隅村(現在の山口県長門市三隅)に生まれた香月泰男は、1974(昭和49)年に故郷三隅の自宅で心筋梗塞のために62歳で急逝するまで、旺盛な創作活動を展開し、独自の画境に到達し、20世紀中葉における日本美術に大きな足跡を残しました。

戦前、1934年に東京美術学校(現・東京藝術大学)油画科で学ぶ学生時代に国画会展に初入選し画壇デビューを果たします。まさに日本におけるモダニズムが、反動や逸脱を含みながらも、同時代のグローバルな実験精神との共鳴を伴いつつ、多種多様に開花しようとする兆しをみせていた時代でした。若き画家もその影響を受けながら、早くも1940年代初めには特異なアングルからの画面構成による、大胆な抽象化をほどこした作品群を生み出しています。

しかし、1941年に太平洋戦争が勃発し、画家は、1943年に招集され、当時の満州国ハイラル市に赴きます。1945年の日本の敗戦によって、シベリアに2年間抑留されることになります。その間、制作は中断を余儀なくされました。

帰国後の「雨(牛)」は、のちに生涯の代表作となる「シベリア・シリーズ」の第1作と位置づけられることになります。牛と犬が左右に配された画面の中心部分には空虚で赤土色の色面が広がり、画面全体に雨が降り注いでいます。中国大陸での戦争体験を暗示するものの、まさに一瞬のうちに嘱目した光景を回想し、内面で普遍化した作品でした。

本展では、2007(平成19)年から2012年度まで6年をかけてすべての修復を終えた「シベリア・シリーズ」全57点を展示いたします。それ以外の油彩画、素描などを加え、約150点を並べる回顧展となります。生誕から1世紀以上の時の流れは、この戦後美術の「レジェンド(伝説)」のひとつである記念碑的なシリーズを「大きな物語」の枠組みからゆるやかに解放し、ひとつひとつの作品誕生の際のまなざしや、画家の創作の原点を確認させてくれる絶好の機会になると思います。

このあいさつはそれほどではありませんが、この展覧会を紹介する「美術手帳」の文章などは“50年代後半、黒色と黄土色の重厚な絵肌に到達した香月は、極限状態で感じた苦痛や郷愁、死者への鎮魂の思いをこめて太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描き、「シベリアの画家」として評価を確立。”という書き方をしています。しかし、実際に、会場で展示されていた作品を見ていると、そういう形容とはどこか食い違う印象を受けます。たしかに黒を基調とした、モノクロームに近い作品が多く、会場全体を見回すと黒一色のようですが、そこに重苦しさのようなものは感じられませんでした。むしろ、お洒落なデザインというような、少し尖がっていながも落ち着いた雰囲気のようなものが感じられました。その意味で、香月の作品というのは、彼自身の体験を物語として、作品に物語のイメージでそれらしい感情の言葉を纏わせて見てしまうところがある。もっとも、香月自身も、そういう見られ方を巧みに利用して、見る者に効果を与えることを意図して画面を作っているところがある。そういうのではないか、というのが私の見た香月の作品の印象です。何か、まどろっこしい言い方で、分かりにくいかもしれません。それは、これから展示されていた作品を見ながら具体的に話していきたいと思います。

 

第1章 逆光のなかのファンタジー(1931〜49)

香月が代表作「シベリア・シリーズ」に至る前の時期、習作期です。最初に展示されていたのは、香月が東京美術学校の1年生のときに制作した「祖父」という作品です。ゴッホの晩年の自画像に、スタイルといい、色調といい、そっくりです。また、その5年後の卒業作品の「二人座像」はピカソの“青の時代”に好んで描かれた痩せ細った青年像によく似ていると思います。たったこれだけで決めつけてしまうのは早計かもしれませんが、展示されていた同時期の作品を見ている限りでは、この時期、香月は自身の個性を見つけ出せていないように見えます。というより、自分が描きたいというよりも、西欧の画家の作品をとり入れて要領よく作品を仕上げているように見えます。どちらの作品も人物を描いた作品ですが、私には、その対象の人物への愛が作品からは感じられないのです。人物の人となりを描き込もうとか、表情を生きいきと表わそうというとこはなくて、描かれている人物の顔は能面のように無表情で生気は感じられません。それよりも、作品のスタイルというか、人物の形というもの、それを作品画面にどのようにデザインするか、構成するかということが関心の中心となっている。そして、ここで香月がお手本にしているゴッホにしても、ピカソにしても対象を写実するという画家ではなくて、すでに画家が描く前に言葉等でイメージができていて、それに従って、対象の形をとり入れて、作品を構成していくというタイプの画家であることも、香月の傾向を示唆しているように思えます。このような書き方をすると、香月を否定的に見ているように思われるかもしれませんが、彼はオリジナルに作品を創造するというより、いろいろ素材を構成して画面をデザインしていくタイプの作家であったことを、当初から見せていたのではないかと思ったからです。

「兎」という1939年の作品です。これまでの作品に比べて、何か変わったという印象で、後の彼の作品に通じるとこが表われ始めた作品であると思います。まず、明らかに全体の基調色が黒で、おそらくそれを意識した色使いがなされているにもかかわらず、暗い印象がありません。これは、色を何らかの雰囲気とか感情を象徴的に表現するようには使われていないからで、香月の作品では、色に何らかの意味が付託されことがなく、ただ色という素材して即物的に使われている。変な喩えかもしれませんが、川久保玲のブランド「コム・デ・ギャルソン」の即物的で表面的な黒に通じるところがあるように、私には思えます。後年の「シベリア・シリーズ」では余計な情報がまとわりついているため、そういう先入観なしに見ることのできるこの作品の方がむしろ、そういう黒の特徴がよく見えてくると思えるのです。そして、タイトルにもなっている兎が平面的でただの黒面に白くとり残された兎の形の平面になっている。それだけでは、あんまりなので、というのでもないのかもしれませんが、塗面をパレットナイフで引っ掻いて、マンガの動線のような作為が加えられている。そんな兎に対して、背景となっている兎の入れられた箱や窓のある部屋の方がリアルに描かれている。画面を地と図に分けるとしたら、普通の作品は図が中心でテーマなどというのは図にあるのでしょうが、香月の作品はむしろ図が空虚で地の方に重点が置かれる傾向が強いと思います。この作品でも、描き込が背景のほうが強い。

「門・石垣」という1940年の作品です。香月の作品には、窓とか扉から何かが覗いているという構図の作品が少なくありませんが、これはその最初期のものだろうと思います。後年の作品なら、この門の向こうに開かれている空間には男の顔といった図が見えているはずですが、この作品では図ではなく地であるはずの石垣が描かれている。つまり、図が不在で地ばかりの作品となっている。この作品全体はハンマースホイの室内風景を描いた作品に似ているところがありますが、ハンマースホイの室内を描いた作品では人物が不在であることがかえって強く意識されて不在ということがテーマとなっているところがありますが、香月のこの作品では、人物がいるとかいないとかいったことは、最初から想定されていません。それよりも、矩形で画面が構成されているということ、白黒を基調とした画面に石垣のグリーンを帯びた色が緊張感を生み出しているということに重点が置かれている、ということが特徴的だと思います。

「ホロンパイル」という1943年の作品です。モンゴル地方の大草原の地名で、応酬された軍隊の駐屯中、カンヴァスの代わりに麻袋を解いた布に描かれた作品だそうです。ここで描かれた人物はデ・キリコの描く人形みたいです。もっとも、この前に展示されている「釣り床」という作品の坊主頭の少年の描かれ方もよく似ていて、後ろ姿を形態として描くというようにして、人の形態を描いている。この時の人物の表情などは視野に入ってこない。「シベリア・シリーズ」を過剰に言葉で意味づけする立場の人なら、ここに画家の孤独とか死の影を見出すかもしれませんが、私には、香月という画家にとっては、人間の感情とか表情とかいう情緒的なものはどうでもよく、即物的な形だけが興味の対象で、本人もそのことが自覚できてきたということではないかと思います。「ホロンバイル」では、異国のエキゾチックな風景の中で、そういうことが追求しやすかったのでないか、そのせいか、とても自然に見えます。そういうとこから、後年の「シベリア・シリーズ」について極限の体験の精華と言われることもあるようですが、図よりも地を描くという性向の香月としては、国内の光景はそこで生きてきたこともあって意味とか情緒と完全に切り離すことは難しいのに対して、モンゴルとかシベリアの光景は異国であり、収容所の光景は意味とか情緒には馴染みにくいであろうから、完全に即物的に捉えて描くことができた。つまり、素材として利用することができた。その意味で扱いやすかった。それに気づいたのが「シベリア・シリーズ」だったように、見ていて思えてきます。

「埋葬」という1948年の作品で、「シベリア・シリーズ」の一作です。顔を白布で覆われた遺体を穴の中に安置しようとしている人物の、うつむいた黒い頭頂の3分の2ほどがこちらに向けられています。手前には墓穴を掘るのに使ったのであろう、スコップの一部が見えています。これは,シベリアの収容所で栄養失調と過労のため亡くなった兵士の遺体を埋葬している場面です。黒一色の「シベリア・シリーズ」の他の作品とは違って、この作品は暖かな色が基調となっていますが、作品についての香月の解説では、私は異郷の冷たい土の下に葬られる戦友を、ことさら暖かな色で描いた、期しています。

 

第2章 新たな造形を求めて(1950〜58)

シベリア抑留を終えて復員したあと、戦後の生活を始めて、作品生活を再開したころの作品です。

「草上」という1950年の作品です。前章の「釣り床」や「砂上」に連なる後ろ姿の人物を描いた作品です。人物の頭部と腕が地平線上に、まるで風景のように描かれています。香月は、生身の人体を描かず、このポーズの木彫を制作し、それを描いたと解説されていました。会場では、その木彫も展示されていました。そのように現実の生身の少年を描かなかったことについて、次のように解説されていました。おそらく対象となる少年は香月の心の中の存在であり、実在するものではない。心象としての少年を描くにあたり、木彫として実体化してと思われる。心象は、目に見え手に触れることのできる対象となり、「静物」としての取扱いが可能となる。ここにおいて、画面を構成する他の要素とのバランスや配置を具体的に考えることができるようになり、画家は自在に構想を展開する。逆光の効果や地平線との関係、背景の青空などの風景画的な要素も取り込むことが可能となり、現実とも異なる心象とも異なる特異な少年像が打ち出された。このような解説の内容については、ある程度納得できます。香月という画家は、作品の画面を構成するデザインを重視し、人物もその構成要素のひとつでしかなかった。だから、他の事物と同じように扱いために、人物の存在感を取り除きたかった。その試みとして、木彫を描いたということでしょうか。それは、作品の中の人物の描き方に注目するだけでなく、画面全体を見ると、そう思えてきます。私は、この作品を見て、ヴァロットンの「ボール」という作品を思い出しました。一見、ボールを無邪気に追いかける少女を詩情豊かに描いた作品ですが、どこか落ち着きません。全体をよく見通してみると、緑色の大きな影のあちらとこちらとでは明らかに視点が違っています。手前の少女は上から見下ろしているのに、奥の二人の女性は横から見ています。気づかなければ、通り過ぎてしまうものが、いったん気付いてしまうと無視できなくなります。エドガー・ポーの「群集の人」のような印象です。そんな不条理な不気味さをいうのは不似合いですが、ここでヴァロットンがやっているのは、だまし絵のようなものです。それを可能にするためには、に写実に描き込んだ様式では不可能で、画面を単純化させて、作品を見る人がシンプルに見ることができることが必要です。そしても画面に操作を加えることになるのですから、単純化、見もっと言えば図案化したほうが操作を加えやすくなります。図案化されれば、見るものはそれなりに想像力を働かせて、それを見る人なりに、というよりはパターンに従って現実に当て嵌めて見るようになります。だから、この作品の平坦な空間表現とパターン化した事物というは、そのために格好の手段となってくるわけです。この作品では、ヴァロットンのような騙し絵のような要素はありませんが、画面の上から3分の1のところで水平に区切られたブルーとグリーンの対比の鮮やかさはどうでしょうか。ブルーもグリーンも少し暗めの色合いなのに、見る者には夏の太陽の強い光に映えて鮮やかに映ってきます。それに加えて、グリーンの部分に広げられた真っ白なシャツが目に鮮やかです。この作品では、この3色の対比と構成により鮮明な印象を見る者に与えるところに特徴がある。そこで、後ろ姿の人物で、これが画面にスパイスのような機能をしています。作品を見る者は、どうしても人物の姿に視線を向けがちです。そこで、3色の対比を直接見ようとしない。つまり、画面全体の構成やその効果が間接的に見る者に及ばされる。見る者は最初は、それに気づかず、そう言えばブルーとグリーンと白が鮮やかだった、と気づく。それだけ、印象は深くなる。この時、人物に存在感があると、見る者は人物しか見なくなって、全体としての画面に気づかなくなるおそれがある。

この後ろ姿の人物は「路傍」という1956年につながって行きます。モノクロームの色調で、「シベリア・シリーズ」に近いスタイルになってきています。画面左手の背を向けた3人の人物の姿は、「草上」の人物とよく似ていて、このほとんど同じ3人の後ろ姿で、それぞれの個性も感情もうかがい知ることができません。この3人の人物はコピー・アンド・ペーストしたように違いが分かりません。画面右奥の人物は、3人の後ろ姿に向き合うように正面の姿ですが、顔はよくわかりません。黒っぽい後ろ姿の3人に対して、この人物は白色で、3人の人物に語りかけるように、演劇的な身振りで両手を大きく広げています。しかし、見る者は、そのような身振りが意味する行為や感情よりも、特定の角度から見る顔の形そのものにあったのではないかと思います。雄弁な両手の描写も、垂直と水平で構成された画面の角に対角線をとり入れた画面を引き締めています。また、後ろ姿の黒とこちら向きの仰々しい身振り人物の白とが強いコントラストをくっています。しかも、「草上」に比べて、絵の具の塗りが少しずつ薄塗りになってきています。それゆえに、画面の平面性がさらに強くなってきていて、デザインの性格が進んできていると思います。

「散歩」という1952年の作品です。香月は、このころ、身近な草花や台所の食材など、日常の身辺のありふれたものを取り上げた小品を好んで描いたそうです。この作品では、犬を連れた散歩している時の犬に注目した描いた作品と言えます。この作品で特徴的なのは、犬の姿を描くときの視点の低さです。この作品では、犬と同じ視点に立っている。しかも、かなり近い距離で犬の姿を捉えている。このころの一連の日常の身辺のありふれたものを取り上げた小品は、同じように接眼レンズの写真のように対象物に接近して、小さい画面にいっぱいに捉えていて、しかも対象の全部まで行かず一部とか届かない視線で、捉えて描いています。そこで、作品を見る者が意識するのは描いている者の視線で、誰が描いているのか、という視点の限られたところです。これ以前の香月の作品では画面の全体の構成という作品で、視線というものは意識されませんでした。そこで、香月は視点を意識した作品を何点も描きまました。

「電車の中の手」という1953年の作品など、電車のポールを掴んだ手という人の一部のみを描いた作品もそうです。この作品では対象を面で構成する傾向が強く、電車のポールを掴む角ばった手はもはや彫刻みたいですが、「草上」の人物のように絵画の制作に当たって彫刻を彫り、それを描くことがありましたが、この作品の手はもはや、そんな手順を踏まなくても、慣れた手つきで描けるようになっている。そして、この描かれた手はキュビスム的な面で構成されて、物的に見える傾向がさらに進んでいます。そして、この時期、香月は絵具に日本画の画材や木炭を混ぜるなど技法の実験にも取り組んだということ、方解石の粉末である方解末を絵具に混ぜ、色数を抑える画風を模索していたといいます。つまり、方解末の混入による黄土色のマットな下地に、木炭粉で描く方法に辿り着いたそうです。この技法がこの作品でも使われで、画面表面がザラザラした感じで、描かれた手が手触りで物の質感が感じられるものとなっています。

そこで、身につけた視点による描写を複数組み合わせて画面を構成したのが、前で紹介した「路傍」という作品です。この「路傍」は平面的が描き方をしていますが、複数の視点が加わったために、劇的な要素が加わって、画面が複雑になったと思います。

「左官」という1956年の「シベリア・シリーズ」の作品です。収容所の浴場建設の煉瓦積みをしたとき模様を描いた作品と解説されています。画面の下3分の2は一面黒っぽく塗られており、微かに、それが積まれた煉瓦であることは分かりますが、作品を見る者には黒い空間に画面が浸食されて、人物の顔がある部分もやがて浸食されてしまうだろうという感じがします。そこに、不安というか、おそれのような感じが漂ってきます。人物には顔が描かれていますが、茶色っぽい顔の男の手に握られた煉瓦と煉瓦鏝、さらに、顔の輪郭には影のようなもうひとつの輪郭があり、何だか亡霊のようにも見えます。この顔は、鴨居玲という画家の晩年の「1982年 私」という作品に描かれた幽霊のような自画像とそっくりです。

「乗客」という1957年の作品で、「シベリア・シリーズ」の一作です。いよいよ、らしくなってきたというか、未だ黒の画面に占める比重は、それほど大きくありませんが、茶色とも黄土色ともとれる鈍い色をベースに黒で、顔や頭蓋骨などが描かれている。画家による説明では、収容所への移動でトラックに乗せられていたときの様子だそうです。この作品は、一度大きな描き直しを経ていて、当初は、トラックの4つの座席にデスマスクのような顔が描かれていたのが、描き直しによって、左下の男は骸骨に、右上の男は動物の頭蓋骨に変えられました。横顔で描かれていた左上の男は九九塗りつぶされてわずかな輪郭を留め、ジャン・フォートリエの「人質」シリーズを想わせるものとなりました。右下の男だけが顔が残り、手前にハンドルが描かれたことで、彼がソ連兵の運転手で、車中で唯一死に接していない存在であるためだということです。下のバンパーの部分は黒く塗りつぶされ、左上部と呼応されるようになりました。このように説明されると、何が描かれているかよく分かります。この人の作品は、一見、抽象画ともとれるところはありますが、実は分かりやすい物語的な題材をデザイン的に、いろいろいじって作られたところがあると思います。そして、以前から試みていた方解末を混ぜた黄土色の下地を用いて、その上に粉末状の木炭を練り上げた絵の具を押し付けてゆく技法を、ここで完成させたと言います。全体にくすんだ感じで、薄塗りなのに、黒の部分が盛り上がって、見た目の陰影が深く刻まれる感じがします。それだけでなく、人の顔が物化するのがさらに進むように見えます。

「鷹」という1958年の作品です。この作品では、「乗客」で紹介した技法の効果がよく表われてくるようになります。つまり、方解末を混ぜたり、粉末状の木炭を絵の具に練り上げた結果、塗った表面がザラザラしていくる以上に凸凹がうまれ、それが、この小さな画像でも分かるように顕著になってきました。「鷹」という題名ですが、その鷹は画面の4分の1くらいで、後は余白といっていいような、黒く塗りつぶされたり、黄土色の背景の部分です。では、その部分は単なる余白かというと、そうでもない。日本画でいう余白の効果を狙っているかというと、それでもない。この余白の部分は、形が明確な鷹の部分以上に何らかの表現を感じさせるところがあります。見る者の立場から言うと、想像力を刺激されるといってもよいのではないか。それは、第3章の「シベリア・シリーズ」の展示ではっきりすることになるでしょう。

 

第3章 シベリア・シリーズの画家(1950〜68)

本格的に「シベリア・シリーズ」の制作に傾注した時期で、展示は、ほとんどが「シベリア・シリーズ」の作品です。

「北へ西へ」という1959年の作品です。香月自身が、初めて「私の顔」を描いた記念すべき作品であると明言している作品だということです。列車の鉄格子の向こうにひしめく、あの香月独特の「顔」「顔」「顔」。終戦後,奉天を出発した兵士で満杯の列車は、行き先も告げられないまま、来る日も来る日も北へと走り続けた。この「顔」はパターン化されて、「シベリア・シリーズ」の代名詞のようなものとなります。美術のデッサンの練習で扱う面取りした彫像の顔のように表情がなく、顔の形がパターン化されて個性もなくなっています。この顔を鉄格子の暗闇の中から、顔だけを浮き上がらせることで、「シベリア・シリーズ」というタイトルからも、見る者はものがたりを想像することを触発されます。規格品であるはずの鉄格子が不規則に描かれているのも、ものがたりの雰囲気を高めています。このように、シンプルでありながら、分かりやすく、洗練されたデザインとなっていると思います。それだけに、私には、あまりにもあからさまというか、あざといとも言ってよい、ちょっと演劇でいう新劇風の大仰でわざとらしい演技を見せられているようでもあります。香月自身は制作しているときに、こんなに簡単に分かられてしまっていいのか、という逡巡がなかったのかという疑念を覚えました。それとも、この作品が発表されてから半世紀以上経っているのを見ているからこそ言えるのであって、発表当時は、一般的なイメージとは異なるものだったのか、そのあたりはよく分かりませんが、当時の世相を伝えるドキュメントの挿絵に使ってもおかしくないほど、それほど分かりやすい、と思います。もしかしたら、そういうデザインを作ることができたのが香月という画家の才能の特徴なのかもしれません。すくなくとも、この人は描写とか表現の人ではなくて、デザインの人だったというままが如実に示された作品だと思います。

「ダモイ」という1959年の作品、ダモイというのはロシア語でДОМОЙ(この文字が画面左下に書かれています)で家へ、自宅へ、故郷へ、故国へという方向性を伴う副詞です。文字という記号をデザインで用いるのはよくある手法で、顔をパターン化して記号のように使用しているのであれば、記号そのものである文字を用いれば、さらに分かりやすいものとなります。望郷の想いのような形にしにくいものであれば、文字で直接的に伝えた方がわかりやすい。香月という画家は作品を見る者にとってはサービス満点の画家と言えるのではないでしょうか。この作品で注目すべきは、例えば、画面の右手の人物の黒と背景の黒の塗り分け、そして、人物の黒が前にも述べたマチエールの技法で塗られていて、表面に凹凸ができていて、その凹凸によって右手の袖を前にして身体を抱えるような姿勢をしていることを、表わしていることです。つまり、マチエールの凸凹やそれによって生みだされる陰影が意味のある形態や模様を作りだしているということです。

「ホロンバイル」という1960年の作品で、1944年にも同名の作品を制作しています。ホロンバイルはモンゴル北方の大草原の地名で、牛や馬の死骸がそのまま放置され、腐敗し風化して白骨化している景色を描いたと説明されています。そういう説明がなく、虚心坦懐に画面を見れば、黄土色の下地に黒い図形がポツリポツリあるという抽象画に得てしまうでしょう。しかし、そう見ても、この作品は面白い。黄土色と黒というたった2色のモノクロームのような色使いで、黄土色による余白をたっぷりとって黒い斑点のようなのが中央付近のポツリポツリあるという構成が、緊張感があるでもなく、かといって何も関係がないようなダラけた感じでもない。そこで、黄土色の下地の背景がマチエールで模様のようなものが浮かび上がってきて、こっちの方に視線を導かれてしまう。地と図という画面の区別の方法がありますが、この作品では、地が図のための背景になるのではなく、地がむしろ前面に出て表現的になっている。ここでは、図は地を効果的に生かすためのスパイス程度のものになっている。これは、伝統的な西洋絵画の画面構成の伝統から外れたものであろうし、これが香月の作品の突出したユニークな点で、彼のマチエールの技法は、この傾向で、この後も進化していき、この画面構成の特徴が深化されていきます。

「涅槃」という1960年の作品です。多くの「顔」と合掌する手が描かれています。「顔」と合掌の組み合わせがパターンのように繰り返される中、一人だけ顔を覆う人物がアクセントとなっています。それだけでなく、合掌のなかには左右対称ではなく、かすかに斜めを向いて手の甲が見えているものがあります。実際に合掌を組んでみると、自然な状態でゆったりと合掌すると、人体の構造上、掌は必ず胸の真正面で合わさり、斜めを向くことは起こりません。合掌の形が歪むのは、余分な力が入ってしまった時です。物語的な想像をすれば、戦友の亡骸を囲む捕虜たちは平静な心境ではないはずで、その他にも厳しい寒さという要素も加わって、合掌する手は強張ってしまうでしょう。その結果、合掌の形が歪んでしまう。この作品では、合掌という手の身振りをパターン化し、そのパターンの微妙な変化によって、感情を表わすことが行われています。

「囚」という1965年の作品です。ここで、少しおさらいしておきますが、香月の作品の画面は基本的には3つの絵具の層からできています。第一層は、黄土色を薄く塗った下地です。ついで周辺に「余白」を残しながらその上に日本画の画材である方解末をまぜた黄土色を塗り重ねます。これが第二層です。そして第三層はモチーフを描く部分で、これには木炭の粉を油で練りあげた黒の絵具をペインティングナイフでこすりつけるようなやり方で造形していったとも、あるいはあらかじめモチーフを黒の油絵具で造形し、その上に木炭粉を置いていったとも言われているようです。この木炭粉の使用については、黒を主体にしたモノクロームに近い色調と油絵具のテリを消したマチエール(絵肌)が特徴です。と説明されています。

「星〈有刺鉄線〉夏」という1966年の作品です。真っ暗な画面の下半分は有刺鉄線の刺の規則的な並びで、上半分が夜空の星という無秩序な点の並びで、上下の部分に金属的な輝きをする点のようなものを対比的に配置しているという、とてもスマートなデザインを感じさせる作品です。この作品だけを取り出して、ポスター等に使っても、結構通用するのではないかと思えるほどです。「シベリア・シリーズ」は黒で塗り固められたような作品ばかりですが、このような作品もあるので、全体が暗い気持ちになるわけではないのです。この作品の下半分は「荊」という1965年の作品とダブります。どちらも、背景の地だけで対象となっているはずの荊の刺は背景のアクセントになっている程度で、香月の「シベリア・シリーズ」の特徴を、もっともよく出しているのは、こういう作品ではないかと思います

「復員〈タラップ〉」という1967年の作品です。抑留者たちが復員し舞鶴港に到着し、船のタラップを降りる場面です。闇から浮かび上がる抑留者の顔と手は、木炭の粉を塗り込んだ黒色の層をペインティングナイフで削って形づくられたそうです。この作品に特徴的なのは、「顔」のパターンです。この作品では、口をあけて、目から涙を流しています。故国に帰還できた喜びを表わすためと思いますが。しかし、その構成は「北へ西へ」とそれほど変わりません。しかし、この作品では、顔に代わって手が人々の個性を表わしているようで、「北へ西へ」のようなシリーズの他の作品と一線を画しています。出迎えの人々に降りかける手、タラップの手すりに添えた手のほか、出迎えの者との抱擁を待ちきれないように横に広げられた手、目頭を覆う手。これらが対角線構図の巧みに整理されて、画面にリズムを作りだしています。

「〈私の〉地球」という1968年の作品。「伐」という1964年の作品と構図がよく似ている作品です。「伐」が伐採した切り株を上から見たものですが、「〈私の〉地球」の黒い歪んだ楕円の枠のようなものは、「伐」の切り株のようにも見えます。香月の作品は一見抽象的でも、シベリア・シリーズでは画家本人の説明が付されていて、題名や説明から何が描かれているかを画面を見て納得できるのですが、この作品はそうでもないようです。“周囲の山の彼方に5つの方向がある。ホロンバイル、シベリア、インパール、ガダルカナルそしてサンフランシスコ。いまわしい戦争にまつわる地名に囲まれた山陰の小さな町。ここが私の空であり、大地だ。ここで死にたい。ここの土になりたいと思う。思い通りの家の、思い通りの仕事場で絵を描くことが出来る。それが私の地球である。”という画家本人の説明は、ここで挙げられている地名は、画面の上下左右に文字で書かれている。画家にとっての私の地球は、山間の盆地のような山村で、空から見れば切り株のような穴ぼこで、その形状だけをみればアンフォルメルのような形です。というよりも、ここで何度も触れていますが、絵の具に粉状のものを混ぜてマチエールのように盛り上げて、凹凸をつけて、そこに陰影の模様をつけて、「伐」では、その陰影から見えてくるものが光の変化で動くように得るのが楽しいのですが、「〈私の〉地球」ではナイフで削って手が描かれています。これは横になって瞑想する香月自身の手であると言われています。ということは、シベリア・シリーズでは珍しく画家自身が画面に描かれている作品と言えるかもしれません。

 

第4章 新たな展開の予感(1969〜74)

1960年代の香月の作品はモノクロームで必要最小限に単純化された形と評されていたのが、この頃、少しずつピンポイントで明るい色が使われ始め、大作で赤や青や白が印象的な作品が描かれました。

「青の太陽」という1969年の作品です。画家の説明によると、満州に駐屯していた時、匍匐前進の訓練の際に目にした蟻の姿から、大陸の広い大地に巣穴を掘る蟻の視点に立つと、地の底から穴を通して空を仰ぎ見る。地中の闇を穴を通して空の青がみえる。地中の闇の黒い世界を穿って青い光が射し込む。この青い空が太陽に見立てられている。その青が印象的だが、それを印象的にしているのが、黒のグラデーションと、その塗り重ねの境界線のザラザラした感じ、その粒々な感じが蟻が群れているようにも見えてくる。

「業火」という1969年の作品です。自身の解説では奉天から北上する列車の窓から見た兵舎が燃える炎を描いたものだということです。題名の「業火」というのは地獄の炎です。苛酷な収容所で生き残った後ろめたさとして、彼の内面に燃え盛るものでもあった。そのいうものとして炎を描いたと解説されています。速水御舟「炎舞」で描かれる炎と同じような形のパターンを、香月は執拗に繰り返し、さらにマチエールで立体的に積み重ねて、炎の赤の鮮やかさの印象を強めます。私には、炎というより、赤のパターンの繰り返しの鮮やかさという作品ではないかと思います。

「日の出」 「月の出」の2作品は、どちらも1974年に描かれました。花札の坊主のようなパターンの作品です。そういうパターンがあるからこそ、「日の出」の赤、「月の出」の白の色彩の輝き、そして、それぞれ日の光や月の光に映える背景の色彩とそのグラデーション、さらに凹凸によって生まれる陰影。それらが、日の出や月の出の時々刻々と光が変化していく動きが、画面に再現されるように見ることが出来ます。

さて、最初にも少し書きましたが、香月の代表作であり、この展覧会の目玉である「シベリア・シリーズ」は、太平洋戦争とシベリア抑留の想像を絶する過酷な体験を絵画化したとされ、香月は20年以上に渡り、戦争の悲惨さ無意味さを自身の絵筆で後世に伝えるいわばライフワークとして制作したとされています。一見したところ画面の大半を墨色が覆い、何が描いてあるのか理解できない作品が多く、作品を安易に「人に理解されたくない」一方で、「やはり分かってもらいたい」という相反する気持ちの葛藤を解決する策として香月自身の言葉による解説が加えられたといいます自身の言葉による解説が加えられた。展示にも、作品の解説と香月自身による解説と二つのキャプションが付せられていました。たしかに、香月の「シベリア・シリーズ」というのは、そういう作品なんだろうな、という作品のマーケティングがひとつのイメージとして定着しているということがよく分かりました。私としては、むしろ、そういうのは邪魔に近く、これらの作品は造形的な面白さがあり、それ以上に、展示作品の大半が黒一色で会場が暗黒の世界になってしまうかというと、そんなことはなく、単調で飽きてしまうこともありませんでした。もし、「シベリア・シリーズ」が戦争の過酷な体験を絵画化しただけなら、その描かれた事象に感情を動かされはしても、単調な画面には飽きて、今回の展示のように57点も続けて見せられると食傷してしまうものだろうと思います。飽きたなどというと不謹慎と言われてしまいそうな雰囲気を余計に感じてしまう。そういうところが、見るのに体力がいるとか、通してみると疲れてしまう、という感想が生まれたりする。そういう雰囲気というか物語があるように、この作品についての言説などを見る限り、感じられるところがあります。しかし、そういう雰囲気とか物語は、戦争体験といったものを、ある程度実感として共有されているからこそ生きているもので、そういうものは世代が代わると失われていくもので、私のような戦後生まれの人間にはリアリティがありません。だから、語り継ぐべきという主張もありますが、作品を見るために、わざわざそこまで苦労して勉強するまでするかというと、それほど真摯でもありません。しかし、そんなことを言っていたら、作品の門戸は高くなって、見る人を戦争についての意識の高い人に限ってしまうことになりかねません。しかし、そんな意識など全くなくて、単に、作品を見て楽しみたいという私にも、この展覧会は面白かったです。例えば、展示作品の大半が黒一色で会場が暗黒の世界になってしまうかというと、そんなことはなく、単調で飽きてしまうこともありませんでした。それは、香月の独特の手法で、黒の絵の具に木の炭やその他の粉末を混ぜて塗面に凸凹を着けたりすることによって、作品それぞれの黒の色合いが微妙にくすんだものとなり、作品ごとにその具合がちがってきて、あるいは、凸凹がつけられたことによる陰影がうまれ、それが黒の見え方を作品ごとに、あるいは光の当たり具合によって、印象が変わってくるということ。それらが、作品が一堂に並んでいるために、却って、その違いを対比的に見ることが出来て、作品を見る順番を変えると、対比的にその違いの見え方が変わってくるという、繰り返し展示を見ても新たな発見があるので、疲れを感じる暇もないほどでした。「シベリア・シリーズ」などというより「黒のシリーズ」とか「黒のバリエィション」とでも言ってあげたいほどでした。

また、造形面でも「シベリア・シリーズ」で頻出する独特の「顔」は、現代で言えば奈良美智の不機嫌な少女のようなキャラクター・ピースとも考えられると思います。香月の「顔」は表情とか個性をなくした非人間的なものとして描かれているばかりかといえば、「復員〈タラップ〉」という作品では、表情のなかった石像のような「顔」の口を開けさせ、目のところにわざとらしく真ん丸の涙の粒を1個2個描いてみせて、「顔」をパロディのように描いて滑稽味を作り出しています。これは、香月自身が「顔」をキャラクターとして意識して使っていたことを示しているのではないでしようか。あるいは、個々の作品のところで何度も触れましたが、香月の作品は描かれる対象とその背景の画面上の主従関係が逆転し、例えば人物がであれば、中心の人物がオマケのような存在で、背景の方が塗面に陰影が深くて何かが描かれている、その意味を探りたくなるという、従来の作品の見方の発想の転換を迫るところもあって、これなどは、私には革命的と言ってもいいと思えるほどです。美術史の知識があるわけではありませんが、近代以降の抽象的な方向に向かっていた現代美術に反抗するようにポップ・カルチャーが出てきたように聞いていますが、香月の作品を見ていると、抽象化の傾向がありながら、画家自身が見るものに分かってもらうための説明を作品に付してみたり、「顔」のようなキャラクター・ピースを考えてみたりと、抽象画とポップ・アートの両方の要素をもっていた、つまり、両者の橋渡しのような在り方をしている。そのように、先入観なしに作品を取り上げて、単に見るということからの面白さが沢山あると思います。

 
絵画メモトップへ戻る