マーク・ロスコ展
 

 

1996年3月2日 東京都現代美術館

マーク・ロスコという画家とその作品と出会ったのは、この展覧会の数年前に国立近代美術館で抽象表現主義の展覧会でした。水彩画を中心に、ポロック、デクーニングそしてロスコなどの画家の作品が展示されていました。その中で、ロスコの作品は異彩を放っていました。ロスコ・スタイルと呼ばれていたのは、後年知ることになりました。ロスコ・スタイルと呼ばれていたのは、後年知ることになりました。それは、赤、青、オレンジ色、緑、黄色などに鮮やかに染められた色の塊が二つか三つ、横長にほぼ長方形をなして縦に積み重ねられた抽象絵画です。色を異にする光を背後から受けた雲か霧の集積のようなものが上下に層をなし、キャンバスの縁をわずかに残して画面いっぱいに茫漠として漂っているスタイルです。

そのロスコ・スタイルと、その魅力を教えてくれたのが持田季未子の『絵画の思考』というエッセイでした。ここでは、個性的ではありますが、ロスコの作品の魅力を教えてくれる、今では古典といってもいいと思うので、ここで引用したいと思います。“ニューヨーク・スクールの画家たちの中で、ロスコは最もおとなしい画風のひとりである。かれらは巨大画面を共通の特徴としたが、ロスコの作品は一辺の長さが二、三メートル以内のものが中心で、わりあい小さい。寂しいくらいに内省的でも静かと見えて、じつは深いところで緊迫感も強烈さも持ち、内部で爆発を起こしているような畏怖すべきものさえ潜んでいるのだが、すべては憂愁の色合いのうちに溶け込んでしまっている。ポロックをアクションの人というなら、ロスコはさしずめパッションの人であろう。おとなしさ、優しさは、絵の具の塗りが全般に薄く、地肌が透けて見えるほど薄いところもあれば、しっかり塗りつぶされたところもあるという調子で、無地と見えて濃淡にムラがあるところから来ると言えそうだ。…濃淡のムラという、後の美術の展開においてむしろ意識的に排斥されてしまういわば人間の手の跡を、一貫して尊重している点に、ロスコ絵画のほっとさせるような暖かみと安らぎが起因している。…濃淡ばかりか色彩も、しばしば隣接的な色相に微妙に変化していることが目につく。ロスコ芸術の実質は色彩にあると言えるが、この塊は何色、とはっきり色の名前を決定しがたい作品が少なくない。…自然光の取り入れ方にこだわったというロスコは、天気や一日の時刻につれて刻々に変化する光が絵画にあたるところに、永続的なドラマを求めていたのではないだろうか。こうしてキャンバスの表面全体がドラマの場となる。そして二次元的空間の中でポイントごとにたえずニュアンスが変化してやまないのみならず、外から訪れる光もまた動いてやまない。時間的な変化が加わってくるのである。…さらに時間芸術と言えば物語性にも近づいてくる。物語をあらわすどんな図像も実際には描かれていない。にもかかわず人は日常の時間秩序からかけ離れた環境の中で、瞑想と思索に誘われてしまう。最後にもう一つの時間芸術である音楽との類縁の深さに触れておきたいと思う。画面は、かっちり空間構成されるかわりに”、ごく微妙な差異の複雑な連続によってのみ維持されている。物静かで柔らかく優しげな平面の複雑な連続の仕方には多少のパターンの反復があるかもしれないが、気付かれない。あるポイントの前後を楽しみ、ムラをなして継起する隣の地点に移行した後も前の余韻を楽しむ。小さな一ヵ所だけでも十分に内容豊かである。じっと見ていると細部が活性化してくる。見ようによってはロスコ芸術の実質のすべてが部分のうちに含まれている。部屋全体の響きに深く身をまかすこともできれば、薄塗の滑らかな面を少しずつ滑走する各瞬間の快楽にひたることもできる。ロスコの絵を見るのは時間がかかる。…濃淡のムラと色相の緩慢な変化によって維持され、絶えず更新され、反復があっても機械的な反復でないからどこまでも無限に先へ展開していくように感じられ、いたるところに中心を持ち、地点によっては熾烈な暗闘や矛盾も潜めている絵画。残響の中、前面に浮かぶ薄塗の色彩を集積を通して、記憶の深みにまで消え去っていくような奥行の錯覚。その奥行きのイリュージョンは、つねに少しずつズレていく不均質なテクスチャーを持つ平面自体から醸し出されるのである。ロスコの絵画は、美的造形的な対象として突き放して見るより、内部に入りこんで全体として直接体験することによってよりよく理解できる。時間性をも含みこんでいるロスコの絵画の構造を解明しようとすれば、このように語ることとなろう。およそ芸術の与える感動は表現方法によって創出される。ロスコの絵はどこか分析を拒むところがある。制作方式、技法、シンタックスの研究だけで解けない気がする。それは構造を解明するよりともかく中へ入って、終わりのない音楽の響きに身を沈めるように体験すること、作品世界に浸透されることで、いっそうよく認識される絵画なのだ。内部に入ることでほとんど触覚的に作品のコスモスと触れることができる。…しんと静かに見えながら無限の運動をはらむ絵画。近寄って見ると表面の細部はあくまで優しく眼に心地よいのに、大きな画面全体となると異様に強烈なエネルギーを発散し、凄いような緊迫感、危機感を漂わすときすらある。そこに参加する人は、なにかしら別の新たな世界の創成に立ち会い、自らの再生をも体験する。ロスコ芸術は体験されたものとしての世界を示すことにより、人それぞれに世界体験への窓を開く。それは情報過剰の社会では稀になった、人間存在にかかわる根源的な体験である。”

長い引用になりましたが、ロスコの魅力を語って余りありません。 

展示は、ロスコの生涯の歩みに沿って、次のように分類されていました。

初期

シュルレアリスム

移行期

ロスコ・スタイル

壁画

晩年

これから、個々の作品を私なりに見ていきたいと思います。と言っても、ロスコの作品はロスコ・スタイル以降は、どれも同じようなので、作品の区別がつかないというのが、私の正直なところです。 

 

■初期 『地下鉄の入り口』

画家の伝記的事実を知ってしまうと、そこから発せられる物語に縛られてしまうので、できるだけ作品に直接触れることを心がけています。1903年ロシアのユダヤ人の一家に生まれたロスコは、そのすぐ後に起こったロシア革命とこれに伴うユダヤ人迫害の難を逃れて、一家でアメリカに移ります。ロシア系ユダヤ人の移民の子として貧しい少年時代を過ごし、ニューヨークに出てきて、演劇などのさまざまな経験の後に、美術学校で学び始めたと言います。

ロスコの画家としての本格的なスタートは1930年代ということです。当時のアメリカ社会、とくに、ロスコの住んでいたニューヨークは、大恐慌による不況による暗い世相や資本主義社会が進んだことによる共同体の解体が都会で進み人々の生活に孤独感や疎外感という近代社会の社会現象が生まれ始めた時期でもあったと言えます。政府による画家の雇用対策として、連邦ビルの壁画制作に関わり、生活の糧を得るというのが、そのスタートだったそうです。

未だ、習作の時期で、自分の進むべき方向を見出していないということなのか、ビルの壁画に関わっていることからなのか、分かりませんが、後年のロスコ・スタイルからは想像もつかない作品を遺しています。

『地下鉄の入り口』(左図)は、1930年代後半に複数制作された地下鉄光景の一点ということです。地下鉄を利用するという共通の目的で集いながら、階段を昇降する際も人々は視線を交わらせることなくすれ違っています。ここに描かれている人々の配置やポーズはどこか演劇的というのか、ことさら強調しているように見えなくもありません。それは、小津安二郎の『早春』という映画のなかで、早朝の通勤電車に人々が乗り込む通勤ラッシュのシーンで、まるで機械の動きのように一律に人々が整列して行進しているように撮ってしまった光景を彷彿とさせます。そして、画面は地上と地下を示す水平な色面に分割されています。この図式的でコンパクトな背景は、まるで演劇の書き割りのようです。人物の模式的なポーズと言い、書き割りのような背景と、図式的な画面構成といい、まるで演劇の舞台のワン・シーンのような感じがします。その上、床や壁は淡い色彩を組み合わせて、絵の具が混ざらないように塗り分けられ、水色の鉄柵が印象的で、先ず水色の線を引いて、あとでその周りの色を塗ったような塗り残しのある塗り分けは、画面構成は遠近法的な描かれ方をしていますが、色の塗り方は平面的です。作品タイトルこそ『地下鉄の入り口』ですが、この作品のどこに地下鉄の入り口を思わせるような騒音とか喧噪が感じられるでしょうか。むしろ、平面的な画面からは静けさが漂い、淡い色調からは憂愁のようなものを感じます。そこに図式的な書き割りのような光景の中で、人々は様式的に見える。そこには、都会の孤立、あるいは孤独、薄っぺらな生活、そのようなものに伴う不安のようなものが雰囲気として漂っています。この時から、すでにロスコの視線は目に見える光景から、そこで感じられる思いとか、自身の不安とか苦悩の方に寄っていたのかもしれません。

 

『無題』(右図)は同じく1930年代後半の作品ですが、窓辺にたたずむ少年に表情は描かれず、ただ少年のポーズは演劇における孤独な感じとか多少投げやりな感じを表現するようなポーズです。逆光なのか、少年の正面は影になっていて、そのことも憂鬱とか孤独な雰囲気を醸し出しています。背景は『地下鉄の入り口』以上に平面的です。

 

『自画像』(左図)は、輪郭線がなくて、人物の形態を明瞭に描くというのではなくて、各部の色彩を塗り分けて、結果として人物の形が見えてくるような作品になっている、というように見えます。後年のロスコの作品スタイルを知っているから、そのように見てしまうのでしょうか。人物像の造形をしっかり描くという姿勢は、ここでは希薄です。具象としての形はかろうじて残っていますが、この時、すでにロスコの関心は、画面を構成する色彩の組み合わせという方向に向かっていたのではないか、というように見えます。

この時点の作品で、何か総括のように言ってしまうのはどうかとは思いますが、ロスコが、習作期において、視るとか描くということに対して、従来の概念には当てはまらないものを志向していた、それを当人が意識していたのか、していなかったのかは分かりませんが。それを認識することがロスコの試行錯誤だったのではないか、と思ったりしました。

 

■シュルレアリスム『ゲッセマネ』『リリスの儀式』

ロスコは、1938年にアメリカ市民権を得て、マーカス・ロスコヴィッツから画家マーク・ロスコに変わります。名をあらためたのは、これを機に新たな画風を確立したいという気持ちの表明だったと言われています。ちょうど、このころから彼の描く作品は都市の情景とは異なる神話的なテーマが登場します。ギリシャ神話や聖書を主題として、人間や動物、建物の一部を上下に組み合わせた画面を試みるようになります。この時期、第二次世界大戦の勃発により、ニューヨークに住む一市民の孤独という私的な感情から、普遍的な人間の悲劇を表現しようとして古代の悲劇に通じたという見方もあるそうです。また、相前後して、1936年ニューヨーク近代美樹幹で「幻想芸術、ダダ、シュルレアリスム」展が開かれて、ロスコもその影響を受けて、オートマティズム(自動筆記)という無意識の手の動きにより、心の奥底にあるイメージを描き出そうとする方法に触発されたと言います。

『ゲッセマネ』(右図)は1945年の作品です。「ゲッセマネ」はヘブライ語でオリーブ絞りを意味し、最後の晩餐の後、逮捕の直前に祈りを捧げるためキリストがこもったオリーブ山のことを指すそうです。伝統的な絵画の参考としてヴァザーリの作品(左図)を上げておきますが、そこでは、キリストの、差し迫った苦しみを恐れ何とか逃れようとしている人間的な側面と、彼に力を与える神としての面という2つの面の精神的葛藤、苦悩が描かれているといいます。しかし、この画面から、キリストが想像できるでしょうか。強いて言えば、上下2つの層に分れているというと、そして中央に縦に描かれているT字の形態が天秤ばかりのように見えて、左右二つの曲面のどちらに揺れるかの葛藤がそこに表わされている、とこじつけにちかいですが、そういう解釈もできないことはありません。

『リリスの儀式』(上図)という作品。ユダヤ経典タルムードによると、リリスはアダムの最初の妻で、夫に服従するよりはと、夫を捨てた。そしてエヴァが作られると天使に追放され、男性を憎み結婚を妨げたり、生まれる子どもを殺して魂と肉体を食べる夜の悪魔になったということになっています。シュルレアリスムに影響された手法をロスコは水彩画で用いられました。油絵具に比べて伸びやかな水彩の特徴を生かして、実験的な試みを行い、変化に富んだ形態や融けるような透明な質感が浮遊している、散らばり、うねり、流れます。オートマティスムの偶然性が上手く生かされた経験が、この『リリスの儀式』では生きていると言われています。2mを請える大きさの大作であり、まずは大きさに圧倒されます。

これらの作品は、ロスコの作品としては、「これらの線と形はほとんど見えないときもあれば、神を破かんばかり激しさを見せるときもある。これらが物語り喚起するのは、ロスコのリリカルで神話的なテーマ、また変容のテーマである」と初めて評価されたものとなったといいます。

ただし、私には、この時期の作品はロスコの作品の中でも少し異質な感じがして、一過性の一時的なものではなかったか、という感じがしています。

 

■ロスコ・スタイル

誰でもが、1度見たらロスコ以外のどのような画家とも容易に区別することができる、2度目からはロスコの作品であると認めることのできる、いわゆるロスコ・スタイルの作品は1949年ごろから描かれ始めたそうです。赤、青、オレンジ色、緑、黄色などに鮮やかな色の塊が二つか三つ、横長に縦に積み重なる様は、まるで色を異にかる光を背後から受けた雲か霧の集積のようにも見えて、キャンバスの縁をわずかに残して画面いっぱいに茫漠と漂っているスタイルです。移行期の作品の中に見られたいくつかの矩形を、更なる均衡を求めて画面の端まで引き延ばすことによって、このようなスタイルが形成されていったのではないか。そこに見られる特徴としては、左右対称の構図、矩形キャンバスの内部に矩形が繰り返されるという安定感であり、そこに色彩とフォーマットの無限のヴァリエーションが展開されることでしょうか。しかし何と言っても、特筆されなければならないのは、画面が一気に巨大化して行ったことです。小さな絵とは違って、背丈を超える大きな絵は見る者をその内部に包み込むかのような感覚を与えます。

1958年の講演で、ロスコは次のような発言をしているそうです。“絵画を描くことは自己表現の一形態ではない。絵画とは他のすべての芸術と同様に、一つの言語なのであり、それによって人は世界について何事かを伝達する。”具象的な作品から始まって、シュルレアリスムの影響を受けた幻想的な作品となり現実の風景に対する写実を捨て、「マルチフォーム」と呼ばれる諸作品を通して想像的な風景描写を捨て、邪魔者を排し、最小限の手段によって世界を伝えるようとする。その結果として、薄塗りの絵の具で何層にも塗られた面が縦に層をなすロスコ・スタイルに辿り着き、彼自身の絵画の画面をミニマムな形と色に還元してしまったということです。ロスコの言う“言語”とは、このようなスタイルを指していると思います。何かを表現するという、従来の絵画のあり方を関心の外として遠ざけてしまい、あらゆる絵画的な図像を排除して、絵画とはどうあるべきかを作品の画面を通して問いかけ、絵画と言う表現手段を追求していく。おそらく、同じように抽象表現主義としてロスコと一緒に取り上げられることの多いジャクスン・ポロックの場合も、ロスコとは違ったアプローチではありますが、自己表現という絵画と言うことではなくて、いかに伝えるかという表現方法を追求し、それが絵画のあり方だとする姿勢は共通するところがあると思います。

一方で、ロスコは次のようなことも言っています。“私は色と形の諸関係ということには興味がない。私は、悲劇、陶酔、破滅といった人間のベーシックな感情を表現することにのみ興味がある。そして多くの人が私の画面に対すると、押え切れずに泣くという事実が、私がこういう人間のベーシックな感情をよく伝えているということを示している。”それは色と形による画面での表現というではなくて、言語のように何かを伝える媒介のようになる、ということでしょうか。

私はロスコの作品を見ていて、画面の構成とか色とか一般的な絵画を見る時に注目する要素を見ていく、というこのではなくて、どういうわけか、画面の前から立ち去りがたくなって、作品の前で見るとも見ないともなく、作品の前でぼんやりと佇んでいるということが、ままあります。その際には、作品と距離を置いて客観として鑑賞するというのとは異なって、作品に浸っているような、あるいは作品に包まれているような感じでしょうか。そこで、ロスコの言っているような感情とは異なりますが、何とも言えない静かな気持ちとか、あるいは畏れのような敬虔さの近い感情とか、そんなものに捉われることがあります。実際、私はロスコの作品をどのように見ているのでしょうか。

ロスコの作品は、例えばモンドリアンの抽象絵画(右図)に劣らないほどわずかな基本要素に還元できるものと言えます。モンドリアンの作品には構築的で緊張感の高い、知的なかたい印象があるのとは違って、ロスコの作品は人間的な暖かみやしみじみとした深さを感じさせ、吸い込まれるようにいつまでも見ていたい気持ちを起こさせます。これは、ひとつにはモンドリアンのような冷たさを感じさせる直線を使わないということを挙げることができると思います。ロスコはまっすぐ直線を引くためのマスキング・テープを使わず手書きで、積み重なる色の塊がつくる水平の境界線部分はハッキリとせず揺らぎ、滲んだり、ささくれたり、微妙にぶつかりあったりしながら、まるで溶けるように、隣の色に移ろっていくようです。キャンバスの周辺部分にわずかに残されている地の部分との境目も同様で、この境界線が霞んでいることは、その上に置かれる色面にも透明感を生み出し、あたかも大気中をたゆとう雲のように見えてくるのです。間近に寄ってみると、その雲は著しく薄塗であることが分かります。絵の具の物質感というものがないのです。絵の具で塗ったとは思えない、ほとんどキャンバスの布地を染めたのでは、と思わせる薄さで、そのことも透明感を生み出す一因となっています。透明ないし半透明の薄い色の塊が雲のように薄い地色の中に浮かんでいる。しかし、高く広い青空に浮かぶ雲とは違って、キャンバスをほぼ枠すれすれまで埋められるロスコの色塊は、あたかもガラス箱に閉じ込められて外に出られない気体が、精一杯拡散しようとして叶わないかのよう。実際の雲のように大空を自由気ままに漂うのとは違って、幽閉された箱の中で、閉じ込められたために気体の圧力は高まり、パワーを増し、場合によっては不気味なまでの強い印象を受けることがあります。しかも、その境目を注意深く観ていると、境界線の滲み具合に程度の差があることが分かります。一般に上下の色面の間のそれの方が、周縁と地の間に比べて境界線が鋭く直線的になっています。外へ外へと拡散しようとするエネルギーに満ちた異種の気体が上下から押し合って激しく戦うために、ぼやけが消えて真っ直ぐになってしまった。まさしくこの水平線部分にロスコの絵画のドラマ性が集約されている。闘争、矛盾、悲劇とロスコが言っていたものが、例えば、この横の線から見えてくる。また、面積の大きい上下の面が遊離し、あいだに細長く地色がのぞく作品が一方にあります。その場合激しく戦う緊張感は乏しくなり、他方で、隙間が非常に細い場合は、厚い雲の裂け目から光が鋭く漏れるのに似て緊張感が出てくる。これらのように薄い境目の部分に多種多様なドラマが見出されるのです。

話している内に境界面に視線を集中していくうちに、そこにドラマが秘められているところに話を突出させてしまいました。ここで、全体としてのロスコの印象に戻ります。全体としてロスコの作品から受ける印象は、人間的な暖かみやしみじみとした深さ、内省的なもの静かさのようなものです。すでに述べましたように、そこには深いところで緊迫感も強烈さも持ち、内部で爆発を起こしているような、畏怖すべきものさえ潜んでいるのです。しかし、それは表面にはあらわれず憂愁の色合いのうちに溶け込んでしまっているかのようです。このおとなしさとか優しさは、絵の具の塗りが全般に薄く、地肌が透けて見えるほど薄いところもあれば、しっかり塗りつぶされているところもあるという調子で、無地と見えて濃淡にムラがある、あらゆる密度の差異があるところから来ていると思います。濃淡のムラという人間の手の跡を一貫して尊重している点にロスコの作品のほっとさせるような暖かみと安らぎが起因していると思います。とこれは、均一な塗りのモンドリアンとは対照的です。モンドリアンの無機的ともいえる抽象画に比べると、ロスコの作品はまるでモネやターナーのような漂う水蒸気描写した具象的な作品のように感じさせられることがあります。濃淡ばかりなく色彩の点でも、しばしば隣接的な色相に微妙に変化しているが見て分かります。ロスコの作品の色塊には、この塊は何色とはっきり色の名前を特定できない作品は少なくありません。つまり、一つの色塊の中でムラという濃淡の変化と色相の微妙な移ろい、変化という特徴があるのです。例えば、暗い赤から鮮やかな赤へ、オレンジへと同一色相内で溶融していくものや、『ナンバー5』(左図)と言う作品では画面全体がほぼ黒一色なのに、その黒が濃淡のムラはもとより様々な色相のニュアンスを示し、隣接する色に徐々へと変化していくのです。黒という無機的な色が微妙に不均質なテクスチャーのせいで、人の肌のような温かさを感じさせ、暗いのだけれど重苦しさは感じさせないのです。画面は、きっちり空間構成されるかわりに、ごく微妙な差異の複雑な連続によって維持されている。物静かで柔らかく優しげな平面の複雑な連続の仕方には多少パターンの反復があって、あるポイントの前後を楽しみ、ムラをなして継起する隣の地点に移行した後も前の余韻を楽しむことができます。小さな一ヵ所だけでも十分に内容豊かで、じっと見ていると、このように細部が活性化してくるかのようです。一方、目を転じて薄塗の滑らかな面を少しずつ滑走する各瞬間の心地よさに浸ることもできます。

このように濃淡にムラと色相の緩慢な変化によって維持され、絶えず更新され、反復があって機械的な反復ではないからどこまでも無限に先へ展開していくように感じられ、いたるところに中心を持ち、地点によっては熾烈な暗闘や矛盾も潜めている絵画。前面に浮かぶ薄塗の色彩の集積を通して、記憶の深みにまで消え去っていくような奥行の錯覚。その奥行の錯覚は、つねに少しずつずれていく不均質なテクスチャーを持つ平面から醸し出されるのです。しんと静かに見えながら無限に運動を孕む絵画。近寄って見ると表面の細部はあくまで優しく心地よいのに、大きな画面全体となると異様に強烈なエネルギーを発散し、凄いような緊迫感、危機感を漂わすときすらある。そこに参加する人は、何かしら別の新たな世界創成に立ち会い、みずからの再生を体験すると言ったら、オカルトめいているでしょうか。宗教的と言ってしまえるかもしれない、私にはロスコの作品を見るとき、存在に関わるような根源的な体験をしたような気になります。(最初のところで引用した持田さんの著書を読んだ時の感銘が大きく、その影響から抜け切れていないので、かなり内容をパクっていると思います。持田季未子『絵画の思考』を読まれることをお奨めします)

 
絵画メモトップへ戻る