補充原則4−3.A
 

 

 【補充原則4−3.A】

取締役会は、CEOの選解任は、会社における最も重要な戦略的意思決定であることを踏まえ、客観性・適時性・透明性ある手続に従い、十分な時間と資源をかけて、資質を備えたCEOを選任すべきである

 

〔形式的説明〕

この原則は今回の改訂において新たに追加されたものです。これは、有識者委員会のフォローアップ会議での次のような議論を踏まえたものです。“競争の高まりと、不連続かつ急激な環境変化の下では、CEOの能力が会社の命運を左右する。最高経営責任者(CEO)の選解任は、会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現していく上で、上場会社にとって最も重要な戦略的意思決定であり、そのプロセスには、客観性・適時性・透明性が求められる。”

役員の選任については、原則3−1.の開示すべき事項の中で役員の選任に関する方針と手続きがあげられており、補充原則4−11.@において取締役会の活性化のために多様な人材を登用するため選任の方針に反映されることが挙げられています。さらに、補充原則4−3@で経営陣の選解任について、会社の業績等を踏まえた公正で透明性の高い手続で実行することが求められていて、この補充原則では、それらの方針との関連を考える必要があります。とくに補充原則4−3@では、ほとんど内容が重複しているように見えます。しかし、同じような本補充原則をあえて設けたのは、それなりの理由があるかなです。その理由というのは、補充原則4−3@が経営陣の選解任について述べているのに対して、本補充原則はCEOに限定しているところが違います。つまり、フォローアップ会議での議論で“経営陣において特に中心的な役割を果たすのはCEOであり、その選解任は、企業にとって最も重要な戦略的意思決定である。”ということから、経営陣とCEOを同列にできないということになります。他の経営陣以上にCEOは客観性・適時性・透明性ある手続によって、より厳しく選解任されるような基準や手続によって選任されるべきだということです。

したがって、ここで求められているのは、経営陣とは別に、とくにCEOについての選任について手続や方針が、他の経営陣よりとくに厳しく進めているということです。したがって、選任の記述は別に設定され、手続きは他の経営陣より一段厳しい手順を設定されていることが必要ということになると考えられます。

 

 


関連するコード        *       

基本原則1.

基本原則2.

基本原則3.

基本原則4.

原則4−11.

補充原則4−11.A

補充原則4−11.B

基本原則5.

 
コーポレートガバナンス・コード目次へ戻る