ラファエル前派周辺の画家 ジョン・アトキンスン・グリムショウ |
ラファエル前派の画家たちと言えばミレイ、ロセッティ、ハント、バーン=ジョーンズといった人たちで、彼らはラファエル前派兄弟団に参加したし、運動の中心メンバーとしてリードしていました。その一方で、彼らが精力的に作品を発表し、少しずつ世間の耳目を集めていくに従って、運動が広がっていきました。それ応じて、運動に参加したり、運動には参加しなくても彼らと相互交流をつづけたり、運動には距離を保ちながらも間接的に影響を受けたり、様々なかたちでラファエル前派の運動に係る人々がでてきました。ここでは、そのような画家たちをピックアップしてみたいと思います。 ジョン・アトキンスン・グリムショウ(1836~93)はヨークシャーのリーズで生まれ、生涯の大半を同地で過ごした画家です。父親は警察官で、芸術とはあまり縁のない労働者の家庭に育ちます。最初彼は鉄道職員として歩み始めました。そこで事務員をしながら独学で絵を描いていました。20歳で結婚したフランシスの従兄弟が動物画家として有名だったシオドア・ハーバートであったことから、親の反対を押し切って、1862年ごろ鉄道会社を辞めて、画家に転向してしまいます。 1860年代初頭は花や静物画を描いていましたが、すぐに風景画を描くようになります。当時のラファエル前派を模倣した非常に細部を綿密に描くスタイルを採用し、正確な色、照明で鮮やかなリアリズムの風景を描きました。1870年代になると、夕刻の黄昏や月夜に照らし出された英国の湿潤な空気の中の都市や郊外の風景を描き人気を博しました。彼は季節や天候(霧の多いロンドンなどの)に左右される都市と郊外(ロンドン、リーズ、リバプール、グラスゴーなど)の通りの風景を描きました。それは、当時の現代的な風景でしたが、産業の町の汚くて重苦しい面は注意深くを避けられてしました。彼は、そのような風景の中で、湿っぽい空気で寒けを捕えるくらい正確に霧と霧を描写しました。彼の絵の特徴しては、筆で描いた後に、細いペンのようなもので、輪郭を描くというような手法を用いていたところもあります。彼の黄色い街灯のもとに描き出される都市の光景は、当時として現代的な詩情が感じられて、中流階級の常連客に人気がありました。 一時的にロンドンに出てくることはありましたが、生まれたヨークシャーで制作を続け、その地でなくなりました。彼の絵は、生前は描くとすぐ売れてしまうほど人気があり、公の機関に展示されているものは多くありません。そして、死後は人気が衰えて忘れられてゆきました。 (2)グリムショウの主な作品 グリムショウの作品は、あまり日本では紹介されていないようで、日本語のタイトルが不明なため、混同を避けるため英文でタイトルを記すことにします。また、以下の作品が代表作かどうかは何とも言えません。 ①初期のラファエル前派の影響下の風景画 1860年代から、最も明確に主題と技術の両方でラファエル前派の影響が明らかなことろの作品で、70年代の彼の最もよく知られている主に月明かりの風景を描く前です。70年代の夜景や詩的なロマンスは、静かで反射的な雰囲気を持ち、やや反復的な構図であるのに対し、1860年代の風景画はエネルギッシュで実験的な技術を駆使し、銀色のディテールに結晶しています。 1868年の「A Mountain Road, Flood
Time」(右図)では、前景の岩は地質学的な透明度を持って描かれており、氷のように輝く山の水溜りや、燦然と輝く太陽の光に照らされた霧で重くなった空気が描かれています。グリムショーは、前景ではラファエル前派の細かな描写の風景画のアプローチを、空ではターナーやリンネルのより雰囲気のあるスタイルと融合させ、より天空的な強さを持ち、栄光の荒涼としたほとんど英雄的な構図を描き出しました。グリムショーは、山道の蛇行した構図、岩だらけの川底、山腹の収束した斜面を通して、虹の弧を導入し、色のコントラストを作り出し、構図を統一しました。虹の弧は、単に絵の中の絵のようなディテールではありませんし、グリムショーが一瞬の気象学的な照明効果に興味を持ったことを反映したものでもありません。それは天の力の象徴であり、地上における主の存在の象徴であり、神と人間との約束のメタファーとして機能することを意図していると思われます。地質学は、神の存在を証明したり、反証したりするために使用されていた19世紀半ばに論争の的となっていたの 「A
wooded
valley」(左図)は70年代に入って、グリムショーの画家としての成長の興味深い時期に描かれたもので、ラファエル前派に触発された自然の綿密な研究から、後の作品に典型的なロマンティックな月夜の構図へと徐々に移行していく様子を示しています。この時期の作品にはラファエル前派の影響による細部への固執が見られるますが、実際には作品のモデルとなったボルトンの森は、部分的にラファエル前派的な自然への真実のスタイルで、部分的により一般化された大気の方法で、それらしく描かれています。グリムショウはが水彩画、ガッシュとアラビアガムだけでなく、薄めた油を使用して、さまざまなで実験を試み、水彩画のような効果を作ろうとしています。同じ時期に風景の中に人物を登場させて風情をつくりだすような作品も試み始めています。
②夕ぐれや月明かりの都市の光景 1870年代半ばから、グリムショーは街並み、特に社会の様々な層が集まる波止場の被写体に関心を持つようになりました。そして、1879年には、早期の借金が原因で財政難に陥ったグリムショーは、スカーバラの自宅を売却し、ノストロップ・ホールに戻り、そこで絵画の主題を再考しました。彼は、貿易や海運で栄えた人々の生活と大英帝国の産業力を芸術で不滅のものにしたいと考えていたため、都市や波止場の風景の制作が増えていきました。このように、グリムショーは、グラスゴーのこの時代を象徴するような、大都会の商業主義と激しい市民の誇りを利用していました。ヴィクトリア朝時代の都市生活と同義の貧困や苦難を強調することなく、現代の生活のリアルなスナップショットを提供したグリムショーは、近代化する都市での生活様式を表現するアートに投資するための資金力を備えた新たな観客を見つけたのです。そこでは、孤独な人物がいる孤独な 例えば、「View of Briggate with Dyson's clock in the
background,
Leeds」(左図)で描かれているのは、現在でいえば、リーズの町の、ブリッグゲートからボアレーンとの交差点を挟んでブリッグゲートから南に向かって、ブリッグゲートの下の方にある小さな町並みの素晴らしい場所です。交差点の両側にはおなじみのランドマークがいくつか残っているが、最も重要なのは、屋根の上に有名な時計とグリニッジ・タイム・ボールがある古いダイソンの時計宝飾店です。グリムショーにとってこのような構図の魅力は、建物の裏から光を放つ隠れた月や、店の窓や街灯、濡れた石畳に揺らめく反射光などの人工的な光源を並置したことにあります。
1880年からグリムショーはロンドンとテムズ川の絵画を制作し始めました。そのころの作品のひとつが1880年の「London, St James'
Street」(左下図)です。グリムショウは写真を自分の絵画の参考にしていたとのことです。時折、彼はキャンバスにイメージを投影し、そのアウトラインを絵画の基礎として使用していたこともあり、写真の上に完全に絵を描くこともあったと言います。しかし、描かれた作品の画面を見ると雰囲気のある月夜の構図を作りだすために技術を駆使しています。それにより、単なる写実的な景色ではなく、時代の文学的な雰囲気に合っていて、汚いものを芸術に変えてしまう効果を作りだしていました。それは、見る者にとっては「詩」のよ グリムショウは1890年頃に健康上の理由でオーストラリアに滞在し、彼が滞在したアテネウム・クラブのオーナーのために描いたのが「Swanston Street,
Melbourne」(1891年)(右下図)です。この作品はメルボルンのアテネウム・クラブの住人がグリムショーに送った写真を見た後に制作されたものらしいということです。当時のスワンストン通りの写真と比較してみると、実際の通りのシーンからのグリムショーの視点にいくつかの顕著な変化が見られ、主に左側のはるかに高い建物が省略されています。また、グリムショーが被写体を自分のものに変えたという見方を裏付けるのは、写真の中で馬車だけでなく、馬が引いた幅広の路面電車も見ることができるという事実です。リアリズムを追求したグリムショウは、水たまりや馬車の轍のある泥道をイメージして、前景の絵の具に砂利を混ぜて描きました。絵の具は薄く塗られており、右側の建物の壁には特徴的な滲みのある色の斑点があり、遠くには後退する建物の輪郭が描かれているのがわかります。この種の構図ではいつものように、グリムショウは夜の光を演出するのが得意で、店の窓が光って中の商品を見せたり、空からの光が街灯や店の窓のディスプレイと組み合わさってアニメーションのようなシーンを作り出したりしています。 グリムショウは都市の風景だけでなく、郊外の自然の風景も描きました。しかも、彼のトレードマークとなって月明かりに映える秋から冬の風景が主でした。都市とは異なる詩情を漂わせた作品として人気を博しました。 その最初期の作品として、1879年に描かれた「A Moated Yorkshi
Home」(左下図)は、1870年代にグリムショーが描いた一連の絵の中の大きな作品で、秋の公園やクレプス状の光に囲まれた美しくロマンティックな家々を描いています。これらの絵は、祝賀的でありながらも哀愁を帯びた詩的な雰囲気を持っています。モーテッド・ヨークシャー・ホームは、一年の最後の栄光を祝うものであり、死と腐敗ではなく、再生への希望を象徴しています。 グリムショウは1870年代から80年代にかけて秋の作品のシリーズを手がけます。そのひとつが1885年の「October Afterglow」(右下図)で 「An
Autumnal Scene at Dusk Near
Leeds」(左下図)は、1880年代のグリムショウに典型的な作品で、秋の光に包まれたリーズ周辺の郊外の風景を多く描いています。埠頭や街の中心部を描いたように、この絵は風景全体の大気中の光の効果を検証したものです。静かな小道を描いたこれらの作品は、エリザベス朝やジャコベ朝の家々、道路のカーブ、高石の壁の門など、リーズ郊外の構成要素のユニークな集合体であり、それぞれの作品には夕日や日の出が描かれています。リーズ近郊の夕暮れの秋の情景は、11月の夜のかすかな霧と儚い光に包まれた静かな郊外の小道を描いています。木々から落ちた葉は、馬車の通り道が徐々に葉を平らにしていく道に横たわっています。メイドは仕事から帰ってきたのか、舗道を歩いています。苔は、おそらく1860年代にグリムショーのキャリアが始まったばかりの新しい顔料であるビリジアンを使って描かれたものでしょ グリムショーは、光の効果に関する絶妙なニュアンスの知識を持っていました。夜明けや夕暮れの光が雲や霧やスモッグを透過したり、水の上を通過したり、濡れた歩道に反射したり、グラスゴーの通りの濁った水たまりに反射したガスの照明でさえも。繊細な光と天候の描写は、雰囲気とムードを醸し出し、ロマンティックな雰囲気を醸し出しています。湿った舗道を歩く女中の足音と、空気中に漂う落ち葉の匂い以外には、何も聞こえてこない静かな夕暮れが描かれています。彼の秋の夕暮れの描写は非常に完成度が高く、心に染み入るものがあり、150年近く経った今でも、私たちはこの光景を、さわやかな11月の夜を懐かしみながら眺めることができます。 ④風景画以外の具象作品 1870年代に夜景や月夜の通りや港の風景を描く画家として有名になったグリムショウは、より洗練された裕福な観客を求めて、具象的なジャンルを探求していきました。しかし、ラファエル前派の影響かに出発したグリムショウですが、物語を作品化する志向性はなく、かろうじてアーサー王伝説に基づく数点があるのみです。そのほかに、アルマ=タデマにならったような古代の家庭風景のような作品などが見られます。風景画に比べると、作品数は少なく、彼の作品の中では傍流に位置すると言えます。
ラファエル前派はアーサー王伝説の様々なエピソードを題材として好んで取り上げました。この作品のモティーフとなったシャロット姫の物語も、ウィリアム・ホルマン・ハントをはじめ、ウォーターハウスやアーサー・ヒューズなども取り上げる、人気のモティーフだったと思います。典拠はテニスンの詩で、そのあらすじはこのようなものです。川の中州に住むシャロット姫は、外の世界を直接見ると死んでしまうという呪いをかけられていました。彼女の部屋には鏡があり、その鏡を通してしか、外の世界を知ることができません。彼女は部屋で機織を続ける。ある時、彼女は川岸にあるキャメロット城のランスロット卿の歌声に心惹かれ、その姿が鏡に映るのを見てしまいます。彼女は禁を犯したことを悟り、死を覚悟し、織り続けた布を手に城を出て小舟に乗りこみます。彼女は小舟の中で小声で歌を歌いながら死んでいくのでした。やがて小舟はキャメロットの岸辺に辿り付き、ランスロット興が見つける。そういう話です。 中でもウォーターハウスやヒューズは、グリムショウと同じように、シャロットが船に乗って島を離れる場面を描いています。このような船に乗った貴婦人を描いた絵画は、キャメロットに向かって船の中で生きながら旅立ち、死に至るという「呪われた」貴婦人の悲 ■「A scene from Act
II」(1874年) この作品はW.G.ウィルズの戯曲「ジェーン・ショア」の第2幕の1場面を描いています。 1870年代半ば頃、グリムショーは、ジェームズ・ティソやローレンス・アルマ=タデマの作品を真似て、家庭にいるファッショナブルな女性をモチーフにした美的な室内画を制作し始めました。風景画でもインテリアでも、グリムショーは異なる光源を使うのが好きで、ここでは主な人物がステンドグラス越しに輝く月明かりに照らされ、火の光が夫とメイドの輪郭を捉えています。他の作品と同様に、中心人物が等身大以上に描かれているが、これは単に強調のためなのか、それとも他の理由なのかは不明である。その結果、快適さと家庭を彷彿とさせる温かく神秘的な室内画となっています。
当時のロンドンでは、古代ローマの家庭生活を描いた偉大な巨匠アルマ=タデマの作品の鮮やかでカラフルな古代世界のビジョンは、ヴィクトリア朝のコレクターの間で大人気で、グリムショーの技法と完全に類似していました。グリムショーは、明らかにアルマ=タデマの「Pleading」からインスピレーションを得て、この作品を描いたと思われます。それは、きらめく地中海を背景に設定された、挫折した愛についての輝かしい瞑想です。グリムショーの構図では人物の配置が逆になっており、海岸線が密生した木の枝に置き換えられており、彼のいつもの細やかなディテールで描かれています。どちらの作品も、一見興味のなさそうな女性の前の男性像という、報われない欲望の感覚は同じです。しかし、グリムショーは、タデマのように、絵に考古学的な信憑性を与えるためにそれらを使用することを意図しているのではなく、構図の中でそれら自身の装飾的な価値のために、このようなエキゾチックな装飾を楽しんでいたように思われます。
|