2.戦略的IR
(5)戦略に基づく戦術
2)ツールの活用
 

 

IRには様々なツールがあり、これまでお話してきた戦略が、それらのツールではどのように捉えられるのかをお話したいと思います。

まず、IRの重要なツールとして決算説明会があります。これは、雑感(9)でもお話しましたように、説明資料に文章のよる説明を入れていく。ただし、説明会資料は決算短信と違って単に読むだけのものでなく、説明会というプレゼンティションのための資料ですから、プレゼンターである社長がどのようにプレゼンティションを行うかによっても変わってきます。しかし、ある程度資料に内容を書き込むことで、プレゼンティションの最中には出席者のメモをとるような労力を極力減らし(出席者が自分でポイントだと思えることや疑問点等をメモしていくまは別です)、その分社長のプレゼンティションに集中してもらうような資料づくりは原則として行っていくつもりです。それは、いくつかの副次的効果もあるのではないかと思っています。例えば、説明会に臨み、たいていの人は開始前に会場について、配布資料に目を通しています。そのときに資料からある程度の内容が分かれば、一種の予習のようなもので、これから始まる説明会のプレゼンティションに対して、自分なりに、ここをポイントに聞こうとか、ここは突っ込んで見ようといったことを予め用意してもらえるのではないかと思うのです。また、雑感(9)にも書きましたが、資料に書き込んであると説明会に出席できなかった人も資料を読んで、ある程度の内容を理解できることもできるわけです。また、各社のホームページ等で見る限りは説明会資料に文章での説明をある程度以上のボリュームで載せている企業は少ないようなので、そうすることでユニークな位置に立てると思います。

これについて、先日雑感(9)の内容について、資料に解説をつけることで説明会当日にプレゼンターが資料に書かれていない内容や資料以上に突っ込んだ説明をしたような場合に、たとえ出席できなくても解説でフォローしてもらえると、ありがたいというご意見をうかがいました。なるほど、何かの事情で説明会に出席できなくて、そこで語られた内容もフォローしたいというのは、無理もないことでしょう。

また、ジャスダックなどでは個人投資家向け説明会へのお誘いなどがありますが、これまで述べてきたようなターゲッティングということから、あまり積極的にはなれません。個人投資家の中でもこういう人というように対象を絞るとか、少人数向けにミーティングをするとかいうようなことがないと、単にイベントを開いた。というだけの満足感に浸ることで終わってしまうように思います。

最後にホームページについては、多分投資家が未知の企業に興味をもって、取りあえずその企業のことを調べてみようというときに、まず、その企業のホームページを見ることから始めることになるでしょう。そうなると、雑感(10)でも書きましたが、ホームページをその企業にあったものとして作りたい、ということで、基本的には、これまで縷々述べてきた戦略の応用篇と考えていいのではないかと思います。これは、私の個人的な好みですが、バークシャー・ハサウェイのホームページは好きです。シンプルというのか、シンプル以前に、何か担当者がホームページビルダーのテンプレートそのままをアップしてしまったような情けないようなページですが、余計ことはしないということと、CEOであるウォーレン・バフェットの手紙が掲載されている、というこの点だけを以って、コンテンツは沢山あるけれど主張が感じられない東芝などのページに比べると天と地の違いというように感じます。それに、日本でああいうお粗末なつくりのページで内容が異常に充実しているというようなページがあったら面白いのに、(というか、自分ではやりたい)と思っています。

今日は、落穂拾いのようなことになりましたが、最後の締めとして、私の日頃肝に銘じている大原則として、会社が悪いときにはIRがよくなることはないということ。つまり、IRは会社をそのまま、正直に伝えるので、悪い会社を良い会社だとは伝えることは出来ない。会社がいい会社であることが前提。そのためには、IRという業務も会社がよくなっていくために何らかの役割を果たしていかなければならないということです。また、関連して、絶対に嘘をついてはいけない、ということ。


(1)戦略的IRとその必要性 へ

 
IR論考目次へ戻る