ラファエル前派周辺の画家 ジョン・メリッシュ・ストラドウィック |
ラファエル前派の画家たち言えばミレイ、ロセッティ、ハント、バーン=ジョーンズといった人たちで、彼らはラファエル前派兄弟団に参加したし、運動の中心メンバーとしてリードしていました。その一方で、彼らが精力的に作品を発表し、少しずつ世間の耳目を集めていくに従って、運動が広がっていきました。それ応じて、運動に参加したり、運動には参加しなくても彼らと相互交流をつづけたり、運動には距離を保ちながらも間接的に影響を受けたり、様々なかたちでラファエル前派の運動に係る人々がでてきました。ここでは、そのような画家たちをピックアップしてみたいと思います。この人は、バーン=ジョーンズのフォロワーの一人です。 (1)ストラドウィック、画家と作風 ジョン・メリッシュ・ストラドウィック(1849〜1937)はロンドンに生まれ、公立の美術学校からロイヤル・アカデミー美術学校で学びました。彼の初期作品は、スコットランドの画家ジョン・ベティーの影響により、その強烈な色彩と自由な筆さばきによって賞賛されましたが、後にストラドウィックはそうしたスタイルを捨て去ったといいます。 1870年代初頭にスペンサー・スタナップのアトリエで助手として働き、後にはバーン=ジョーンズのもとで仕事をしたせいもあるでしょう。この後、ストラドウィックの絵画のスタイルは、バーン=ジョーンズを真似るように騎士道のテーマを選ぶようになり、その作品ではバーン=ジョーンズの作風に強い影響を受けたものとなりましたが、ストラドウィック独自の叙情的で官能的な性格が加わっていました。例えば「Golden Thread」は、バーン=ジョーンズの「The Morning of the
Resurrection」との関連性があるのは明らかです。ストラドウィックは、バーン=ジョーンズ以外にもスタナップからは細部に対する鋭い視点を受け継ぎ、それが彼の芸術にとって重要な要素となっています。 ストラドウィックの絵画を見て、一瞥で目に付くのは、人物、とくに女性の顔のかたちなどにバーン=ジョーンズの描く顔とそっくりということではないかと思います。バーン=ジョーンズの強い影響のもとで、ストラドウィックの特徴を見ていくと、彼の絵画は、ルネサンス様式と中世様式を巧みにブレンドさせたものを当世風の絵画に、うまく取り入れたところに特徴があると言えます。具体的にいうと、「アイロンをかけて平らにならした」と評されるような平面的な画面の作りと、細部、例えば、衣装や敷物、カーテン等の布地やアクセサリーといったものを細かく表現すること、それを豊かで深みのある色彩が使われると、画面全体が装飾的な雰囲気に包まれます。平面的の画面で細かいところを稠密に描き込む、しかも色遣いも透明で鮮やかな色を使うのであればラファエル前派のホルマン・ハントも似たような傾向と言えるかもしれませんが、ストラドウィックの場合はハントらのラファエル前派のような物語的にならずに装飾的な性格が強くなっているのが大きな違いではないかと思います。 例えば、ストラドウィックの「Elaine」とハントの「死の影」を比べてみましょう、題材は異なりますが人物の配置と細部がひとつのストーリーに収斂していくという画面の構成が似通っていて、しかも細部への執拗な注意という点で共通しています。しかし、ハントの作品は宗教的、あるいは宗教の教義を強く感じさせるのに対して、ストラドウィックの場合は装飾性が印象に残ります。 劇作家のバーナード・ショーは、ストラドウィックを好意的に評価していたようで、ストラドウィックが歴史的な古いスタイルの模倣者でしかないという非難に対して、以下のような文章を雑誌に発表していたそうです。「彼の作品に14世紀的なものは何もない。ただし、過去を受け継いだ幸運な人々ならば皆が持ち合わせている、深い感情と美を求める情熱を除いては」 (2)ストラドウィックの主な作品 ストラドウィックが完成させた作品は約30数点ということで、多いとはいえません。彼独特の手間のかかる方法で、微細なほど稠密に細部を描きこむというスタイルだったため、制作の数をこなすことが難しかったようです。あまり、日本では紹介されていないようで、日本語のタイトルが不明なため、混同を避けるため英文でタイトルを記すことにします。また、以下の作品が代表作かどうかは何とも言えません。 1878年にロンドンのグロブナー・ギャラリーで展示する際、ストラドウィックはつぎのような説明を書いています。 「子供の姿 に代表される幼少期の日々は、過去の霧の中へと飛んでいった。青春の日々が続き、人物たちは過去の記憶が彼らに思い出されることを示すために、男に手をかざしている...。そして未来がやってきて、善悪の重荷を背負った日々、死が近づいてくるのを恐れ、見ているような日々。 その後、道の荒々しさだけで何も気にしない、最後の、そして最も古い日々が続く。その後、すべての死が雲と霧の中から出てくる」 画面の構成を見ていきましょう。横長の中央ので、男性が王座に座り、その背後で灰色の髭のある「時間」が雲のまたがっています、その王座を挟んで反対側の背後には若い「愛」が翼を広げで浮いています。そして、画面中段の行進、とくに真ん中の首を垂れた人が悲しそうに通り過ぎるのを見ています。「時間」が持つ長い金色の大鎌は、王座に座る若い男性から伸ばされた手と花の中を歩いている若い女性から伸ばされた手の間を切り離しています。過去から切り離され、男性は着実に年齢を重ねていく未来から目を逸らし、まん前の「現在の日々」を代表して泣いている女性を無視しています。そして、泣く女性の後ろの二人からは、これまでに少しずつ小さくなってきた生命の火の残りが手から落ちます。この横長の作品全体の構成は、3つの部分に大きく分けられます。すなわち、中央に「現在」、右に「誕生と青春」、左に「老いと死」という3つの縦割りに分かれている。また、構成は水平方向にも均等に分割されていて、中央の浅い空間には、彼の人生の物語があり、大理石のバルコニーと玉座には彼の試練と勝利の場面が彫られています。最下層には、銀色の霧の領域で、コウモリの羽を持ち、死に包まれた者たちと、生まれた時からの優美な子供たちが住んでいます。最上層では、右にアルカディアの野原、左には人を寄せ付けない崖、そして中央には守衛付きの城を持つ壮大な島があり、パノラマ的な風景が時間の動きをさらに確立しています。このように多方向に、そして相互に結びついた寓話の配置の中で、ストラドウィックは、現在が未来になりつつも過去を覗き込んでいるように、時間の避けられない、楕円的で逆説的な性質を見事に表現しています。 複雑な構成で、しかも細部も稠密に描かれていますが、内容や題材は1870年代の芸術家たちのサークルの美意識があったからこそ生まれてきたと言えるものです。 この作品はギリシャ神話の物語を描いたものです。マルシュアスというサテュロスはアウロスというダブルリード、二本管の木管楽器(現代のオーボエ)の名手でした。その楽器はアテナイが作ったものでしたが、吹くときに頬が膨れるのを他の神がはやしたてたせいで拾った者に災いが降りかかるように呪いをかけて地面に投げ捨てたのを、マルシュアスが拾ったのでした。アウロスを得たマルシュアスはこの楽器に熟達し、アポロのキタラー(竪琴の一種)にも勝るとの声望を得るに至る。これがアポロの耳に入って怒りを買い、マルシュアスはアポロと音楽合戦をする羽目に追い込まれてしまいます。この作品は、その審判の瞬間を描いたものです。この絵の裏には、つぎのような詩が書き込まれているそうです。 Oh happiness of him who once
heard Apollo
singing! As he
sang, I saw the Nine, was lovely
pitying eyes, Sing 'He has
conquered'. Yet I felt no
pang Of fear only deep joy that I
have heard such music while I lived, Even though it brought torture
and death. 恍惚 一度は聞いたことがある人の幸せ アポロが歌う! 彼が歌ったように ナインを見た時は、哀れな目をしていて可愛かった。 彼は征服した」と歌え それでも私は何も感じなかった 私が生きている間、私はそのような音楽を聞いたことを唯一の深い喜びを恐れて。 拷問と死をもたらしたとはいえ この詩の中には、「新しい作家」(おそらく画家本人と思われる)が書いたものがありますが、マルシュアスは結果を恐れていないことを公言しています。しかし、神の怒りの結果を明らかに予想しているのか、ミュゼたちは厳粛な表情をしています。そのうちの一人が、手前左に向かって、判決が下されたときに顔を手で隠しています。このエピソードは寓話的に解釈されています。例えば、アポロとマルシアスの戦いは、アポロの理性(メロディアスな弦楽器)がマルシュアスの情熱(管楽器)よりも優れていることを証明しているというものです。それにもかかわらず、強い感情が喚起され、実際、マルシュアスに与えられた残酷な刑罰は、悲劇的な苦しみを表すようになったのです。 残酷なエピソードを描いた作品としては、アルマ・タデマの「ヘリオガバルスの薔薇」に匹敵するものです。アポロが勝ったのは、第2ラウンドで双方の出場者が楽器を逆さにして演奏することを主張したからに他なりません。アポロは楽器を逆さにして演奏することができましたが、マルシュアスにはできませんでした。マルシュアスに注目していたミュゼの1人がコンテストを中止し、判定を下します。 画面の細部に注目してみましょう。マルシュアスは目に見える木の幹の前に立っていますが、その枝はアポロが罰を与える間、マルシュアスを動かせないようにするための手段を提供します。アポロは楽器に手をかけていますが、すでにそれを見て戦略を練っているように見えます。マルシュアスの前には小さな小川が流れています。あるバージョンでは、アポロは自分の残酷さを後悔し、サテュロスを小川に変え、それが自分の名を冠したものになるのです。特にミュゼたちの悲しげな顔、そしてパレットの中にも、バーン=ジョーンズの影響が見て取れるのです。マルシュアスはサテュロスというよりも細身の青年として描かれており、特に弱々しい表情をしています。音楽を参照することで、芸術の持つ痛快さが増すのではないでしょうか。 ■Elaine(1891年) アルフレッド・テニスンの詩「国王牧歌」の中で、ランスロットの恋人エレインを題材にした作品です。物語は次のようなものです。 円卓の騎士であるランスロット卿と、アストラットのエレインの恋物語。とある事情があって、グィネヴィア王妃のために変装してトーナメントに参加することになったランスロットであったが、変装の小道具としてエレインからしるしを借りることにした。このとき、エレインはランスロットに恋をしてしまう。だが、ランスロットはグィネヴィアのみを愛しているため、エレインの愛に応えることはない。やがて、恋わずらいから衰弱したエレインは死を迎えるのだった。 エレインの悲劇的な物語は、ヴィクトリア朝時代の想像力の中で心に響くものでした。それは、父親や兄に愛された従順な娘の物語です。彼女は、母親を早く亡くした家族の中で唯一の女性としての責任を早くから負っていました。ランスロットへの愛が彼女を支配するようになると、彼女は愛する家族への敬意の慣習を捨ててしまいました。彼女を甘やかしていた父親は、幸せな結果をもたらすことのできない情熱を手放すように彼女を説得することはできませんでした。家族の絆に頼っていたヴィクトリア朝社会では、尊敬と名誉のヒエラルキーシステムが作動していましたが、エレーンの姿は、賢明でない愛の結果として、すべてのプロパティーが危険にさらされていることを警告する道徳的な物語として成り立っていました。 この作品では、エレインは父の城の一室でランスロットを一心に思っている場面です。エレインは画面向かって左で、彼女の前に立てかけられている盾を絶望的に見つめています。盾と一緒に、エレーヌが盾を守り守るために作った刺繍入りのカーテンの一部を見せています。その盾は鈍い色で、目ただないように描かれているので、見る者がそれと気づくのに少し時間がかかります。そのためにじっくりと画面を見ることになり、画面に散りばめられたアーサー王伝説の細かな物に気がつくことになります。聖母マリアのユリ、彼女の腰掛けている彫刻を施された木製の棺、敷物、彼女のサンダル、天使の彫刻された壁。エレインを中心に全体的に、金色を帯びた色調で、他の色の鮮やかさを抑えているため、見る者の目に優しく、幻想的でノスタルジックな雰囲気に満たされています。その中で、彼女は、絶望的な表情で、説教壇の前に座り緊張しているのは秘蹟を受けているように見え、それはランスロットの身に着けていた盾を神聖な遺物のように見ていたからで、それが彼女の愛の一途さ、厳粛さ、それゆえの哀愁と悲劇的な結末を印象付けています。いくつかの点では、趣味的で気まぐれなもの、感傷的なもの、とにかくぎこちなく見えるかもしれませんが、細部への注意、線、色、構成に着目すると見ていて飽きることがありません。 ■The Ten Virgins(1891年) そこで、天の御国は、たとえて言えば、それぞれがともしびを持って、花婿を出迎える十人の娘のようです。 そのうち五人は愚かで、五人は賢かった。 愚かな娘たちは、ともしびは持っていたが、油を用意しておかなかった。 賢い娘たちは、自分のともしびといっしょに、入れ物に油を入れて持っていた。 花婿が来るのが遅れたので、みな、うとうとして眠り始めた。 ところが、夜中になって、『そら、花婿だ。迎えに出よ。』と叫ぶ声がした。 娘たちは、みな起きて、自分のともしびを整えた。 ところが愚かな娘たちは、賢い娘たちに言った。『油を少し私たちに分けてください。私たちのともしびは消えそうです。』 しかし、賢い娘たちは答えて言った。『いいえ、あなたがたに分けてあげるにはとうてい足りません。それよりも店に行って、自分のをお買いなさい。』 そこで、買いに行くと、その間に花婿が来た。用意のできていた娘たちは、彼といっしょに婚礼の祝宴に行き、戸がしめられた。 そのあとで、ほかの娘たちも来て、『ご主人さま、ご主人さま。あけてください。』と言った。 しかし、彼は答えて、『確かなところ、私はあなたがたを知りません。』と言った。 だから、目をさましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないからです。 新約聖書マタイによる福音書25章1〜13節 「The Ten Virgins」は、新約聖書マタイによる福音書25章のエピソードを描いたもので、右手に見えるキリストは、窓から見える後光を帯びた「賢い処女」に囲まれており、「愚かな処女」は、宮殿への鍵のかかった扉の前で、さまざまな苦悩の状態にあるが、そこでは鐘の音が彼らなしで結婚の祝宴が始まったことを示しています。この構図と人物のポーズのいくつかは、1859年に描かれたバーン=ジョーンズの「The Wise and Foolish Virgins」(左図)というペン画の影響を強く受けているように見えますが、ストラドウィックがどのようにしてこの絵を知っていたのかは確認されていません。 ■O Swallow,Swallow 1895年にロンドンのニュー・ギャリーで展示された時、アルフレッド・テニスンの詩『王女』(1847年)第8節の3行が作品の題名としてつけられた作品です。 「おお燕よ、黄金色の森から飛んでゆく燕よ、 あの娘のもとへ飛んでゆき、歌って口説いて恋人にして、 きっと伝えておくれ、私がおまえについてゆくんだと」 ストラドウィックはテニスンの詩の内容をおおまかに表現しながら、恋に泣く乱れ心地の人物像を描き出しました。彼は次のような説明をしています。「私はこの作品が詩の完璧な図解として受け入れられるとは思っていません。この詩の英国的な特徴が十分表われているとはいえませんし、またその実際的な内容がそのまま表現されているわけではありません。しかし、詩が私にこの絵の着想を与えたのですから、その詩句を作品の題名にするのはしごくもっともなことだと思っています」。愛の便りをもたらすはずの鳥(おそらくツバメでしょう。ツバメは芸術や文学で愛を象徴するために良く使われます)は、開かれた窓のところに見えますが、恋人が贈った金の鎖を手にした少女は恋人への思いに心乱れているようです。傍らの開いた本と長椅子に立てかけたられた竪琴が、気も漫ろな彼女の胸のうちを示唆している。この2冊の本は、この場面が文学が源であることを暗示しています。また竪琴は、他の種類の多くの楽器と同じように真実の愛の調和を示すものとして画家たちに引用されてきました。また、色とりどりに散らばっている赤と白のバラは、色合いによって愛と情熱、または処女の両方を表します。 ストラドウィックは、豊かで鮮やかな色彩により特に女性の衣装の模様やアクセサリー、あるいは背後の壁紙や窓の装飾などで、平面的だけれども細密で正確な描写をしています。全体として、スタティックですが非常に装飾的です。 ■A Symphony(1903年) ストラドウィックは音楽を中心テーマとした作品を数点制作しています。「The Gentle Music of a Bygone
Day」「When Apples were Golden」「St. Cecilia」など、その他にもありますが、中でも「A Symphony」は頂点の作品で言っても過言ではないと思います。 ストラドウィックは、特定の物語や人物を持ち出してエピソードから音楽を連想させることではなく、デザインや色彩を通じて、音楽をストレートに見る者に感じさせようとしました。音楽が直接的な方法で聴衆の感情に影響を与えるのに倣って、そのような音楽的な仕方で、音楽を表現しようとしました。画面としては音楽を演奏している人の姿を描くということですが、それをどのように描くかによって、見る者に音楽を感じさせるというのが、ストラドウィックの一連の音楽を扱った作品と言えると思います。 この作品では、画面の構造上の要素として古代ギリシャかローマ風の建築のモチーフを画面内で反復させます。例えば、背景の柱とアーチの形は、画面手前の緑の衣装の女性が足を乗せている台の脚と、それに支えられる形と同じです。また、女性二人の衣装の襟を並べると、アーチを上下反転したものとなります。また、背景の柱の長方形に縁どりされた装飾は、緑の女性の座る椅子の脚や手すりの装飾に、そしてまた、床の長方形の石の組み合わせに繰り返されます。これは建築だけに限らず、人物の形についてみれば、赤い衣装の女性の顔は、背後で柱の向こう側で、この女性の向かって左の奥の横顔に反復され、さらに、それに向かい合って縦笛を吹いている女性は反転した形になっています。そして、人物の手と足の形が、やはり反復されています。このような反復は、音楽で言えば、交響曲が主題を反復し、変奏といった形を変えて繰り返していく構造を画面でなぞっています。 一方、女性二人の衣装の赤と緑のコントラスト、深さとテクスチャーの影、ハイライトと異なった感覚で各々のしわと深い折り目をはっきり定めます。これは音楽における音色やタッチの変化による演奏の陰影を連想させるように描かれています。 これらが、15世紀のイタリア・ルネサンス風の画面で、そこで描かれているような楽器や衣装のデザインで、そのころの音楽の明瞭で繊細かつ典雅なイメージとダブらせられるものになっています。 この作品も音楽を中心テーマとしています。聖セシリアは音楽の守護聖人とされ宗教画において楽器を奏でる姿で表わされています。この作品では、彼女はオルガンの鍵盤に手を載せて、聖歌の一節を奏でている様子が描かれています。聖女の傍らにはロザリオを手にした天使が付き添い、二人ともうっとりした様子で、その場に釘付けになったように、音楽を奏でながら祈りを捧げ神を賛美しています。ストラドウィックは書簡の中で、この作品について次のように述べています。「聖セシリアは、彼女の音楽が地上のものではなく天上のものであると印象づけるために、天を見上げる姿で表現されるのが一般的です。しかし、私は視線を落とす聖女を描きました。そうしたのは、地上の最も甘美な音楽は、天上の音楽が反響したものなどではなく、全く違う何かであり、それ自体に固有の美しさがあると思うからです」 ストラドウィックは極めて独特な驚くべき絵画技法を発展させたが、本作品はその好例ということです。彼は、ラフな筆致で線よりも色彩を強調する同時代の傾向を避け、二人の顔と手の部分にだけ薄い顔料の滑らかな質感を残しながら、作品の表面を繊細な線のパターンで飾っているといいます。それは狭く息苦しい、空気のない空間に囲い込むような効果を生み出し、人物像が矩形のフォーマットに押し込められているように見えることで、その印象はいっそう強められるということになります。 階段の下にある中世の部屋の中で、3人の美しい女性像が描かれている。左側には薔薇色のローブをまとった少女が古風なリュートを演奏しており、その横には緑の服を着た2人目の少女が歌集を持っている。濃い赤色のローブを着た3人目の少女は、耳からヴェールを上げ、他の二人が奏でる音楽に耳を傾けています。緑の服を着た少女の脇には、騎士の盾の上に淡い野バラが生えており、これはバーン=ジョーンズの「眠り姫」の連作を彷彿とさせるものです。作品タイトルはテニソンの「Idylls of the
King」から取られたもので、王妃グィネヴィアが自分の罪を悔やみ、青春時代の牧歌的な時間に戻りたいという願望を語る部分から引用されています。そのため、緑の服を着た中心の人物は、アーサーやランスロットに出会う前の若いグィネヴィアの姿を表しているのかもしれません。彼女の後ろのブロンズの彫刻に描かれている王冠、横たわるライオン、紋章に描かれているフルール・ド・リスは、おそらくアーサー王に関連していると思われますが、窓の上のパネルに描かれている金色の剣を持ち、天使たちに戴冠されている騎士は、明らかに王であり、彼女の将来の夫がエクスカリバーを持っているのです。野生のバラは、おそらくランスロットの不正な愛に関係していると思われます。 How sad it were for Arthur,
should he live, To sit once more within the
lonely hall, And miss to hear high talk of
noble deeds As in the golden days before
thy sin.' TENNYSON, IDYLLS OF THE
KING この「In the Golden
Days」は、イギリスの美学運動の中心的なテーマの一つである、音楽の主題によって喚起される音の感覚を含んでいます。この作品は、同じように音楽を奏でる少女たちのグループを描いた1901年の「Summer
Songs」と似たような流れで描かれています。ストラドウィックは、1890年代後半にも様々な聖セシリアの主題を描いています。 ストラドウィックが歴史的な絵画様式の模倣者に過ぎないという非難に対して、バーナード・ショーは次のように書いています:「彼の作品には、14世紀のものは何もない。彼の絵画は、ヴィクトリア朝末期の反枯草主義的なカウンターカルチャーを高度に表現したものであり、近代的なもの、あるいはどの時代のものにも完全に無関心であることが高く評価されていました。 |