ラファエル前派の画家達 ジョン・エヴァレット・ミレイ 『両親の家のキリスト(大工の仕事場)』 |
キリストと聖母マリア、その母であるアンナ、従兄弟のヨハネを父親であるヨセフの仕事場を舞台に描いた聖家族の像ということで、この場面についての直接的な出典はないそうです。同じラファエル前派のロセッティが『聖母マリアの少女時代』という作品で、聖書に直接の記述のない物語の場面を画家が自ら創作したといいます。ミレイはロセッテイの行動に倣って、自分も幼いイエスの物語を作り出して、この作品を描いたといいます。発表当初はタイトルがなく、代わりに旧約聖書の預言書の一部が引用されていたそうです。 作品を見ていきましょう。大工である父親の仕事場で、ヨセフと助手がドアを製作中で、画面真ん中の台に乗せられています。そのドアから突き出た釘で少年イエスは左手のてのひらを傷つけてしまう。母親のマリアは跪くようにイエスの脇で少年を慰めようと、心配な表情をしている。イエスはマリアを安心させようとするのか、彼女の左ほおにキスしている。父親のヨセフは、イエスの傷を見ようとするのか、少年の左手を後ろにそらす。すると、イエスは左手のてのひらを露わにして傷を見せるだけでなく、結果的に祝福を与える仕種になっている。そして、そのために傷から血が地面に滴り落ちている。祖母のアンナは傷の原因となった釘を抜こうとするのか、やっとこに手を伸ばそうとしている。右手からは従兄のヨハネが傷を洗うためか水を入れた盥をもってくる。それを逆側に大工の助手が傍観している。そういったところでしょうか。 可能な範囲で、細かな物語を見ていきましょう。まず、この仕事場で製作されているのはドアということになっていますが、ヨハネ福音書に “私は戸である。私を通って入るものは救われ、出入りして牧草を見つけるであろう。”とあるのが由来であると言われています。つまり、ドアはキリスト自身の象徴でもあります。作業場には、ドアの製作のためドア板を削った木くずが散らかっていますが、ドアがキリストの象徴であるとすれば、そのドアを削る、つまりキリストの身を削ることによって出たもの、ということはキリストが身を削って人類のために犠牲になることの象徴といえます。そして、少年イエスはドアの一部の釘で傷ついたわけで、キリスト自身によって傷ついた、ということはキリストが自らすすんで犠牲になったことを表わしていると言えます。そして眼を中央の壁に転じれば、大工道具が立て掛けられています。まず目を引くのははしごですが、これはキリストが磔刑になった時にかれを十字架にかけるための道具です。そのはしごに止まっている鳩は精霊を表わしています。道具類は十字架を作るための道具でもあります。そして、左手奥には戸外の風景が広がっており、そこには一群の羊が室内を覘き込むようにしていますが、キリスト教の信者たちを表わしています。その他にも、細かなキリスト受難のシンボルがあるようですが、この程度にしておいて、手前に移ります。右手前でヨハネが水の入った盥をもってきますが、これは後に、ヨハネがキリストに洗礼を与えることを予見させるものです。そして、この場面のクライマックスである手前中央はイエス少年の傷は、後年、磔刑に処せられて十字架にかけられる時にてのひらに釘を打ちつけられたことを予見させ、マリアの重い表情はそれを予見しているかのように見えます。そしても発表当時添えられたという預言書の文章は、“もし人が彼に「あなたの手の傷は何か」と尋ねるならば、「これは私が友だちの家で受けた傷だ」と彼は答えるだろう。”というザカリア書の一節です。 こうしてみると、細部に過剰なほど物語、意味が溢れているのが分かると思います。とくに小さな物が背景として埋没してしまうのではなく、そのひとつひとつが、例えば、木屑のひとつもが、ハッキリと輪郭をもたせて主人公の人々と同じ存在感を持たせられているかのように描き込まれています。そこに、主人公とか背景といった画面上のヒエラルキーが存在しないかのようです。それがあってこそ、細部のひとつひとつに意味があるという、何か意味ありげというのが見る人に伝わり、分かる人は意味の詮索をするという、ゲームでいう裏ワザを探るような楽しみを観る者に与えてくれます。 さて、これだけ細部が過剰で、意味があふれてしまうような画面で、それぞれ細部が互いにけんかして、存在を打ち消し合ってしまうこともあるのですが、この画面では、そういう事態が起こらず、結果として納まっているようです。これは、画面構成が単純で左右対称に近いテイストで均衡がとられているため、全体として安定した印象になっていて、そこに細かく描き込まれた各部分がはめ込まれているからです。真ん中に長方形が画面に対して水平におかれているのが、どっしりとした安定感を与えてその長方形のまわりに左右対称のように人物を配すると、安定感は崩れないし、釣り合っているような感じが加わり、安定感が増してきます。さらに、人物たちは長方形に向かうように配されているので、すべてが画面を見ているこちらに対して正面を向くことができて、それに不自然な感じを与えずに済むことができます。人物が全て正面を向いていると、顔の表情なども全部描き込むことができるので、それぞれの人物の描き分けもやりやすくなります。その描き分けられた人物に合わせるようにディテールを描き足すこともできるわけです。そして、背後にこれまた長方形の壁をしつらえたことで、その壁に細かなパーツを描き足していくことができるわけです。あとは、そのパーツの配置に注意すればいいわけで、ここでは、人物配置に合わせるように左右均衡が図られているようです。そしてさらに、この作品の中心は手前真ん中にいる幼いイエスとマリアですが、それ以外のすべての登場人物が、この中心の二人に向かっているのです。画面の4人の人物の視線と向いている方向が中心の2人に向かっているので、画面全体の動きが中心に向かって収斂していく構造になっているのです。その求心的な動線が画面に安定した落ち着きを増しているのです。そして、この作品を見る側の視線を中心の2人に導く効果をもたらしていると言えます。と、ここまで見て、この構成はどこかで見たような気がします。そう、レオナルド・ダ=ヴィンチの『最後の晩餐』(右上図)と配置がよく似ているのです。というよりは、ミレイが、ダ=ヴィンチのをチャッカリ流用しているといった方が適当なのかもしれません。これは、ミレイの前作『イザベラ』(左図)が構成の点で、必ずしも成功しているとは言えない経験を踏まえて、人物を重ねるのではなくて、横に並べて、正面を向かせようとして、結果的にそうなった、ということかもしれません。 いや、もしかしたらミレイは意図していたかもしれません。それは、この作品が、あたかも教会の壁画として描かれたように見せようと工夫されているからです。ミレイは、この作品については白い地塗りの上に構図を描き、フレスコやテンペラといった壁画のように似せて、あたかも日ごとに部分が仕上げられていったかのような跡を意図的に付けているそうです。それは、油彩の層の下に鉛筆の線が見て取れるように残されているそうです。これは、私には凝り過ぎと思えます。 しかし、その反面、この作品では見る人が没入して感情移入できるような工夫もされています。それは、この作品の中心が、中央に配置された幼いイエスとその母マリアであり、その中で、人々が感情移入できる対象は、その2人のうちマリアの方により入り易いからです。この作品の中では、イエス自身にも、あるいは周囲の様々な事象に予兆のようにこの先のキリストの運命が暗示されています。それを、感じ取り予兆に慄くように苦悶の表情を浮かべ憔悴しているのがマリアと言えるでしょう。イエスは運命を受け入れるような透明な表情、言い換えれば神々しい表情で、感情移入の対象にはなりにくい。これに対して、マリアの苦悶の表情は、ずっと人間的で母親が子供を心配することに擬して、人々が共感することができるものです。このマリアについては理想化された従来のマリア像とは違って堕落したと批判も多かったということです。しかし、このような見る人の共感を誘う劇的なドラマとして、この作品を見ようとすれば、理想的な神々しく美しい女性として描かれてしまうと、感情移入できなくなってしまいます。それよりも、一人の個人としての個性を備えた、言ってみれば隣にでもいそうな近所のおばさんといった風情の人物像の方が、具体的な背景や人間的な性格も想像できますし、同情や共感を寄せやすくなると思います。だから、苦悶により表情が崩れてしまったのは、むしろ共感を助長する効果を上げていると考えてもいいのではないでしょうか。ミレイは、おそらく意図的です。それは、マリアだけでなく、ヨセフのつま先をしもやけにしてしまったり、ヨハネの手足が曲がっていたり、と敢えて不完全な姿にしているからです。それは、ミレイが、この作品を制作するにあたり、実際の人物をモデルとして忠実に写生したものを、この作品の人物として中に入れているためです。だから、この聖家族は理想的な人間の姿でもなく、古代ユダヤの人々でもなく、当時の同時代のヴィクトリア朝の市政の人々なのです。参考として、大工の仕事場での聖家族を題材にしたムリーリョの作品(右図)と比べてみれば、この作品の特異性が分かると思います。 このような宗教画は近代化された社会において、特に産業革命によって勃興した市民階級や、新たに出現した専門職を含めた中産階級の人々の中では、世俗化が進行し、宗教に対する姿勢も、宗教心は保っているものの、教会に通い儀式に参加するという形式的な態度を嫌い、新しい信仰の姿勢として精神主義的な姿勢といわれるそれぞれの個人が直接神に祈るという信仰の姿勢に、マッチするものだったと思います。言ってみれば、形式的な祈りの言葉ではなくて、心でダイレクトに神と交信しようするのは、この作品のように、見る個人が感情的に共感することで神に向かうというひとになるわけです。その意味で、後世のジェイムズ・ティソやフリッツ・フォン・ウーデなどが展開する人間的な宗教画への道を開くことになった、と指摘する人もいるようです。
これらのことは、ミレイという画家の特徴に根差したものと言えると思います。それは、モデルを写して描くことには抜群の腕前を発揮するのに、自らの視覚的想像力によって構想する点では弱いということです。例えば。女性の理想の姿などという現実には存在しないものを描こうとする時、ミレイははたと困ってしまうのではないかと思います。これに対して、ロセッティなどは、目の前のモデルを描いていても、いつの間にか彼自身の理想像が混じってしまう。その結果、ロセッテイの描く女性はモデルが誰であろうと、同じような女性の姿になってしまうことになります。ミレイは、こんなことが出来ない画家だったと思います。モデルの女性を描くときは、モデルを忠実に写して描いていく。だから。理想の女性を描こうとすれば、現実に存在する理想の女性を写生することはできても、存在しない女性像一般のようなイメージを持たないのだと思います。そういうミレイにとって、理想の姿としてのマリアを求めるということが、どのようなことか、想像するのは容易です。 追伸:この構図について別の意味合いをもった解釈もあるということです。つまり、大工道具の掛けられた壁は、羊たちが仕事場に入り込めないように隔てる壁です。これは羊にシンボライズされている一般信徒と聖家族を切り離す内陣仕切りを表わすことになります。とすれば、大工の作業場は聖域であり、作業台は祭壇と言うことができます。キリストと聖母のみが祭壇である作業台の手前にいることができるというわけです。さらに左の戸口はるか彼方には井戸が掘られていて、これは教会の西の隅に置かれるべき洗礼盤を暗示しています。ここから幼いヨハネが水を汲んできたというわけです。こうしてみると、この絵を観る者は、教会の東の端から祭壇を眺めていることになります。これらをまとめると、大工の仕事場は、実は最初の教会ということになるわけです。 |