ラファエル前派周辺の画家 ハーバート・ジェイムズ・ドレイパー |
ラファエル前派の画家たち言えばミレイ、ロセッティ、ハント、バーン=ジョーンズといった人たちで、彼らはラファエル前派兄弟団に参加したし、運動の中心メンバーとしてリードしていました。その一方で、彼らが精力的に作品を発表し、少しずつ世間の耳目を集めていくに従って、運動が広がっていきました。それ応じて、運動に参加したり、運動には参加しなくても彼らと相互交流をつづけたり、運動には距離を保ちながらも間接的に影響を受けたり、様々なかたちでラファエル前派の運動に係る人々がでてきました。ここでは、そのような画家たちをピックアップしてみたいと思います。 (1)ドレイパー、画家と作風 ロンドンで生まれ、最初は科学者としての教育を受け、自身科学に対して強い興味を抱いていましたが、その後ロンドン北部にあったセント・ジョンズ・ウッド・アート・クールに学び、次いで1884年にはロイヤル・アカデミー美術学校に入学しました。そこで人物デッサンにより銀メダルを受賞し、後には金メダルを得て留学のための奨学金を受け、それを利用してスペイン、イタリア、フランス、そしてネーデルランドなどを訪れ、歴史的な美術作品を精力的に学ぶとともに、自らが見たものを丹念に描きとめました。1892年にイギリスに戻り、フレデリック・レイトンの真の後継者とみなされて、その絵画技法を踏襲しました。それは色チョークを使って背景となる風景や全体の構図を描き、人物についてもチョークによる裸体と着衣の素描を多数行い、その組み合せによって画面構成を行うというものでした。
ドレイパーは、ウォーターハウスもその一員だったセント・ジョンズ・ウッドにあった芸術家村の一員で、20世紀に至るまで大衆的な人気を博しました。しかし、1920年に亡くなる頃には彼の作品は時代遅れとみなされ、その存在はほとんど忘れ去られていたといいます。 サイモン・トールが2002年に発表したこの画家のモノグラフの序文に書いているように、彼は「流動的な時代、豊かな黄金時代、壮大な物語性のある絵画の最後のスタンスを見た時代に、アカデミック・ロマンティシズムの最も成功した表現者の一人となった」のである。ある者がアヴァロンやカルナックを夢見る一方で、ドレイパーとその後援者は、サイレンの声とバッカンテの遠くの笑 (2)ドレイパーの主な作品 ドレイパーの作品は、あまり日本では紹介されていないようで、日本語のタイトルが不明なため、混同を避けるため英文でタイトルを記すことにします。また、以下の作品が代表作かどうかは何とも言えません。 ■イカロス哀悼 (1898年)
イカロスのつけていた大きな翼は無様に乱れ、地中海の風にわずかにそよいでいます。生気を失ったイカロスの体はあおむけに横たえられ、2本の腕は父が作った革ひもに通されている。肌は太陽の熱に焼かれており、海の妖精の乳白色の体と対照的です。この作品の中心は、イカ また、イカロスの身体の日焼けした肌は太陽に焼かれたためで、3人の妖精の白く滑らかな肌との対照により強調されています。遠くの崖に沈む夕日の光線は、時間の過渡性を強調しています。それは、さらに妖精の手にしている竪琴と髪飾りの花輪の象徴によって、そして遠くの崖の上に虹色の輝きを放つ日光の通過を通して繰り返されます。 この画面を見る者の視線は、イカロスの翼をたどることによって、彼の身体に導かれます。
そこから視線は彼の体を支えている2人の悲しみの海の妖精までフォローアップして彼らの視線を追うことができます。いったんそこに着くと、次にイカルスの腕を追って彼のもとに泳ぎ着いた妖精を見つけ、それからもう一度イカルスに戻ることができます。このイカロスは3人の海の妖精の構成は、画面の中で組み合わされてエロティックな交渉を示唆しています。ヌードの男性が、女性の欲望の視線にさらされているのです。しかし、イカロスはすでに死んでしまつています。そのことが性的な要素を直接表わすことを避けています。しかし、死の要素が加わることで、エロチシズムの観念的に表わされることになっています。それはまた、画面の中のすべてのものが、滑らかで官能的に描かれ、人物と背景も同等に扱われる。さらに光と影の魅惑的な効果がそこに加わります。 同じようにイカロスを題材として取り上げ、フレデリック・レイトンの1869年の作品(右図)は、イカロスが飛行する前に、父親から忠告を受ける場面を描きましたが、ドレイパーは飛行の悲劇的な終わりを描きました。ドレイパーはレイトンの後継者と評されていましたが、こういう点に、二人の資質の違いが表われていると思います。 ■ユリシーズとセイレーンたち (1909年)
■夜明けの門(1900年) この作品は、夜明けを擬人化したローマの女神オーロラを描いた作品です。金色に輝く門を開けて立っているのが女神で、その足元と頭には、彼女のシンボルである花が描かれています。彼女の後方には空と雲が薄紫色に染まって、夜明けを迎える瞬間が捉えられています。 これには、現代女性の絵が新しい夜明けを象徴しているという新世紀の楽観主義を部分的に表している、そこには女性の思慮深い美しさを持ちながらも、誇り高い美しさを賛美しているという解釈もあります。他方で、たしかにオーロラは魅力的で魅力的で壮大な美しさと誇りを持っていますが ギリシャ神話の神です。彼女は、マルスを誘惑したことでアフロディーテに罰せられたのです。その罰により、オーロラは若い男を追い求めることで、落ち着きがなく破壊的になることを宣告されました。後年、ドレイパーは、オーロラのティトナスへの愛の物語の一場面を描くことを考えた。ティトナスは、永遠の若さを持たずに不老不死を与えられた人間であり、彼の美しさが衰えた後、バッタに変身してしまいました。オーロラの足元の床に散らばるバラの花は彼女の無尽蔵の情熱を表し、髪の毛に寄生した束縛草の花もまた、彼女の首を絞めるような強迫観念を表しています。彼女はセイレーンのように美しく、エロティックで、貪欲で、男と一緒にいても幸せには生きられない。オーロラは、彼女の性的な飢えを満たすために、恋人たちが眠っている間に催眠術をかけてレイプする準備さえしていた。この作品には、そういう多面性があります。 ■金の羊毛(1904年)
|