ラファエル前派の画家達
フォード・マドックス・ブラウン 『イギリスの見納め』 |
『イギリスの見納め』はブラウン作品の中でも有名な作品の一つです。船上で、次第に遠ざかっていくイギリスを見つめる、厳しい顔をした移民する夫婦の肖像という形をとった作品です。モデルは、ブラウン自身と妻、そして2人の子供たちです。これは、ラファエル前派の彫刻家トーマス・ウールナーが、ゴールドラッシュに湧くオーストラリアへ1852年に移住していったことをきっかけに描かれました。ブラウン自身も画家として生計を立てることがほとんどできなかったので、新しい家族と一緒にインドに移住することを考えていたといいます。 1850年代のイギリスは、ヴィクトリア女王は王位に就いて20年になろうとしていた頃で、産業革命が本格化した時代でした。工場は大きな富を得る機会を与えるものでしたが、同時に大きな貧困の機会も与えるものでもありました。仕事はいくらでもありましたが、割のいい仕事につく機会は限られていました。イギリスでは、その機会にあぶれた多くの人々が、より良い生活を求めてオーストラリアに移住したのです。イギリスは、もはや誰もが期待していた繁栄が約束された国ではありませんでした。多くのイギリス国民は、意義理科の経済的な苦境に飽き飽きし、オーストラリアの広大な土地でより自立した生活を求めました。ブラウンの『イギリスの見納め』は、ある一家の移住を、彼らの時代の例として捉えています。 ブラウン自身は結局は移住しませんでしたが、「移住」というテーマは彼の心に響いたのです。それで、ブラウンは夢を叶えるかのように、画面手前の男性のモデルに自分を使い、彼の妻エマも、作品中の妻のモデルになっています。息子のオリバーは、母親の腕の中にいる見えない子供のモデルになりました。ブラウンのように、この家族は中流階級で、教育を受け、夫婦の手の下にある本に象徴されるように洗練されています。彼らは、この先の原始の地で彼らを待ち受ける犠牲を知っていると思われます。この作品について、最初の個展のカタログにブラウン自身が説明を加えています。 教育を受けた者は、文盲の者よりも、国との絆が深く、食事と快適さを第一に考えている。そこで私が選んだのは別れの場面を悲劇的な展開で
表現するためです 中流階級の夫婦です 教育と洗練された生活で 諦めていることを理解し
夫は希望を失い、努力してきたすべてのものとの縁が切れたことを嘆き悲しんでいます。若い妻の嘆きは、それほど気難しいものではなく、おそらく若い頃の数人の友人との別れの悲しみに限定されているのだろう。彼女の愛の輪は彼女と一緒に動いている。 夫は傘で妻を潮しぶきからかばっている。その隣では、背景に八百屋のような素直な家族、父(母は亡くした)、長女、下の子供たちが、タバコのパイプやリンゴなどで精一杯のことをしている。さらに奥に進むと、不道徳者が自分の生まれた土地を罵って拳を振りかざし、まるでそれが成功しなかったことの責任であるかのように、年老いた母親が彼の口汚い冒涜を非難し、一方で、顔を紅潮させ、航海のために海兵服を着て身なりを整えた、幸運な仲間が酔っぱらっていることを示しています。船尾にぶら下げられたキャベツは、慣れた目には長い航海を示していますが、これでは紹介しても意味がありません。故郷の地を離れることに慣れすぎていて、そこに多くの感情を抱く機会を見出せないキャビンボーイが、一杯の船から夕食用の野菜を選んでいるのである。 作品は、ここでブラウンが説明した通りに描かれています。これから、細かいところも含めて画面を見ていきましょう。この作品の目立った特徴は円形の画面に描かれているということです。これは作品はトンドと呼ばれる円形の構図で、トンドという言葉は、イタリア語のロトンドに由来しており、丸いという意味です。ボッティチェリ(右図)やミケランジェロ、ラファエロなどのルネサンスの芸術家たちは円形の構図を使用していますが、これは彼らがギリシャの前例から復活させた技術だからです。ブラウンは、この技法を自分の時代に合わせて刷新したいと考えていたようです。ミケランジェロやラファエロの作品がそうなのですが、円形の画面に納めることによって画面の空間が歪められて、一部がかなり強調されることになります。この作品では、船に乗っている夫婦を望遠鏡で、遠くから間近に見るような画像になっています。つまり、望遠鏡のレンズ越しのように円形に視野が限定されて、それ以外の空間が切り捨てられ、夫婦を中心とした空間だけが見る者に迫ってくる。そういう切迫感が強調されます。しかも、円形の画面に無理やりに押し込められたような人々は不自然な態勢を強いられ、それは乱れた海の上で長い旅を始める夫婦の不安定さを強調していると思います。 画面の中心は、イギリスを出港した船に乗った3人の家族です。右上の背後にはドーバーの白い崖が見えて、ドーバー海峡を渡って大陸の海岸に近づいてきていることを示しています。彼らは、その背後のドーバーの崖を振り向くことはなく、前を見つめています。その表情は石のように動かないもので、もはや振り返ることができない、つまり、後がないという状況が暗示されていると思います。また、背後に崖が見えるということは、船内ではなく、寒い甲板上にいて潮風に曝されています。その潮風と、それによる波しぶきを避けるために傘を広げて、家族は、その陰に身を寄せ合っています。右から吹く冷たい風は、母親のボンネットのリボンを持ち上げ、ピンクのスカーフをなびかせています。父親の胸の上に吹き渡っています。淡い緑色の容赦なく船の横に向かって押し寄せて、船を揺らせています。このような天候は彼らの未来を暗示しているように見えます。男は厚手の茶色のコートを着ていますが、妻と握り合っている手は寒風にさらされて紫色になっています。その顔は耐えるように表情は硬く、不機嫌にすら見えます。それは、これからにたいして不安でいることを表わしているようにみえます。対する妻は灰色のフード付きマントに包まれた乳児を抱え、その乳児の小さな手はマントの隙間から母の手にしがみついています。互いに抱き合っているこの2つの手は、妻のもう片方の手で握り合っている夫と妻の手に響いているのです。そこに家族の一体感、強い絆が表れています。彼女の表情は穏やかで夫を信頼しているように見えます。彼らの感情や考えを暗示するのは、彼らの目です。移住は簡単な選択ではなく、喪失感や恐怖心だけでなく、変化や希望にも取り組んでいます。なお、ここでのブラウンの素材の質感を細かく描き分け、女性のショールの織物からシルクのヘッドスカーフ、男性のコートのみすぼらしい毛皮から毛布として使用されている革製のターポリンまで、船や海、空の素材はもちろんのこと、様々な布地の描写が目を見張るものがあります。夫婦の身なりや妻の足元にある本の束などから、彼らが中産階級で、教育を受けていることが分かります。したがって、彼らは、それなりの決心はあるのだろうけれど、労働者階級が移住せざるを得ない場合とは違って、前向きな姿勢であることが想像できます。したがって、現時点の荒れた海は、やがて静まるということを暗に示しているのかもしれません。嵐はいつまでも続くわけではないのですから。それが夫婦の希望を逆説的に想像させる。 他方、夫婦以外の周囲の人々は、労働者階級の人々であるように見えます。彼らは夫婦に比べて、粗野で、洗練されてもいません。彼らはイギリスを離れることを気にしていないようです。それどころか、一人の男は、どうやら馬遊びをしているようで、それに拳を振りかざしています。もう一人の男は歯のない笑顔と葉巻で嘲笑しながら、最初の一本を振っています。少女はリンゴをむしゃむしゃ食べている。少女は逆境の中での無邪気さを表しているのかもしれません。彼らは、画面左の狭い余白にぎっしりと詰め込まれ、賑やかでありながらも慌ただしい雰囲気を醸し出しています。背景に描かれたディンギーは、神話に登場する「金の都」を意味するエルドラド号に乗っている人々の期待(というよりも期待)を感じさせます。 夫婦には野菜や長い航海のための食料が吊るされており、後ろの小舟にはさらなる物資が積まれています。長持ちしないキャベツを栄養源に、夫婦は未知の、しかし希望に満ちた未来を受け入れています。彼らは、おそらく二度と帰れないことを承知の上でイギリスを離れます。彼らはやがて移住先のオーストラリア人となり、オーストラリアが提供するものを受け入れることになります。彼らは幸運に直面するのか、不幸に直面するのか。文化に直面するのか、それとも無骨さに直面するのか分かりません。この作品は、移民が直面する心理的、感情的な苦難を叙事詩的な旅のように表しています。 |