ラファエル前派周辺の画家
ジョン・ブレット
 

 ラファエル前派の画家たち言えばミレイ、ロセッティ、ハントといった人たちで、彼らはラファエル前派兄弟団に参加したし、運動の中心メンバーとしてリードしていました。その一方で、彼らが精力的に作品を発表し、少しずつ世間の耳目を集めていくに従って、運動が広がっていきました。それ応じて、運動に参加したり、運動には参加しなくても彼らと相互交流をつづけたり、運動には距離を保ちながらも間接的に影響を受けたり、様々なかたちでラファエル前派の運動に係る人々がでてきました。ここでは、そのような画家たちをピックアップしてみたいと思います。

 

(1)ジョン・ブレット、画家と作風

ヴィクトリア朝時代の風景画家でラファエル前派やラスキンの影響を受けなかった人はいないだろうと思います。“自然の美”という言葉に象徴されるラファエル前派やラスキンの姿勢は、当時の最先端の流行としてだけでなく、風景画家たちにはとりわけ親しみやすいものであったと思われます。しかし、ほとんどの風景画家たちは1962年ころまでには、ラファエル前派のスタイルや手法から離れていきました。そのなかで、ジョン・ブレットは少なくとも1870年ころまで、ラファエル前派の影響を持ち続けました。

ジョン・ブレットは1831年12月ライケート近郊の軍の獣医の息子として生まれました。1851年にジェームズ・ダックフィールド・ハーディングという風景画家から絵画の手ほどきを受けました。またリチャード・レッドグレーブからも学んでいます。そして、1853年にロイヤル・アカデミー美術学校に入学します。しかし、その時には、すでにラファエル前派兄弟団は瓦解した後でした。ブレットは流行におくれて後になってからラファエル前派と関わったいえます。その年の秋に詩人C.パトモアの家でハントに出会い、ラスキンの著作を読むようになります。ブレットは、それまでラファエル前派やラスキンには、それほど興味を持たなかったようでした。流行に後れて、後から追いかけるように関わっていくと、それを始めた当事者たちよりも、余分な熱狂がない分その真意を真摯に受けとめるケースがあります。ブレッドの場合がそうだとは、必ずしも言えませんが、ミレイやロセッティのような運動を始めた当事者は、意外と軽い気持ちであることが多く、ラファエル前派の運動に全てを傾けてはいなかったと思います。それゆえに、自身の方向性とズレが生じると、運動から離れてしまったわけです。しかし、後からその運動に共感するような場合は、その運動によって自己の芸術を形成していく人も出てくるわけです。1856年の夏、ブレットは、ラスキンの著作に触発されてスイスに行きます。その著作とは、このころに出版された「近代画家論」第4巻で、そこには山岳の美が論じられていたといいます。それを読んで、アルプスの山岳を求めスイスに行ってしまうわけですから、ブレットはかなり入れ込んでいたことは想像できます。その成果は、翌年のロイヤル・アカデミー展に出品した「ローゼンラウイ氷河」に結実しました。翌58年には「石割り人夫」を出品。これがラスキンに見出され称賛されると、ブレットの評価がたかまっていきました。ブレッドは幼い頃から天文学を勉強し天文学協会のフェローに選出されるほどの自然科学者としての素養も反映して、彼の描く風景は、地質学や植物学の標本のような詳細さ正確さが伴うもので、ラファエル前派のあるがままを描くという理念を突き詰めたようなものだったと言えます。そのために、ひとつの作品を仕上げるために多くのスケッチや下絵を描き、本番の作品も細かく描きこまれるため、ひとつの作品を制作する労力はかなりのものであったと考えられます。そのため、この時期の作品数はそれほど多くはありません。1860年代に入ると、イタリアをはじめとして大陸の風景を描くようになります。1863年にイタリアのフィレンツェの風景を描いた作品では、事前の周到な調査の間もなく描いた作品だったのですが、遠景であったにもかかわらず、まるで望遠鏡をのぞきながら描いたような微細な細部が描きこまれていました。この作品は、なぜかロイヤル・アカデミーから拒絶されてしまいます。その後のころから、地中海を航海したことが契機となり、イギリス諸島や地中海の風景画を描くようになっていきます。ブレッドは描く対象は次第に海の風景に移ることとなり、そのためにヨットを購入し、船上での制作も行っていったようです。また、同時に作風が細部を精緻に描きこむものから離れていきました。

 

(2)ジョン・ブレットの主な作品

■ローゼンラウィ運河 Glacier of Rosenlaui

ブレットは1856年の夏をスイスで過ごしました。それは刊行されたばかりラスキンの「近代画家論」第4巻を読み、山岳の美を論じた内容に触発されてのことです。現地でブレットは、同じように触発され、ラファエル前派の影響で絵画に取り組んでいたJ.. インチボールドど出会います。インチボールドがラスキンに同行して旅先で描いた「ヴェンゲルン・アルプスから望むユングフラウ」(1856年)は、計算しつくされ、幾何学的にも安定した構図の上でラファエル前派風の明るい色彩と細かなの描写でまとめられたといわれています(現在消失)。ブレットは、この影響を受けながら、対照的な作品を制作しました。

ブレッドは、ローゼンラウイ氷河の切り立った渓谷を、この世のものとも思えぬ景観として克明に描きました。例えば、大小の釣り合いが極端に拡大され、個々の要素が切り離されているような感覚をおぼえさせられます。インチボールドの安定した構図とは対照的に、あえて消失点さえ定めずに画面を構成しています。左側の巨大な絶壁も作品を縁取る仕掛けというより、たんに視界を遮るにすぎないようです。崖の頂に立つ針葉樹も、ありえないほど小さく見える。前景の一番大きい堆石にのしかかる氷河は、空間の広がりを遮り、視界を不安定にします。しかし、形だけを見れば手前の中央右に盛り上がる氷河の雪のピラミッドの形は、遠景にかすむドッセンホルンの山頂と呼応しあっているように似ています。また、左側の崖も画面の縁で欠けてしまっていますが、その形はピラミッド形の右半分のような形で、画面全体にピラミッドの三角形が前景、中景色、遠景にそれぞれ配置されていて、関連づけられています。それにより三角形が、はるか遠くから手前に向かってせり出してくるような動きを与えます。それが見る者にとっては迫力を感じさせることになります。しかし、その一方で、中央の手前には花崗岩や砂岩の石が、その向こうには片麻岩の彎曲した様子が、地質学上もそれとわかるほど精巧に描写されていて、手に取ることができると錯覚してしまうほどです。それが見る者にとっては画面の枠を超えて、自分が氷河のすぐ前にいるかのようなリアリティを与えています。だから、氷河が迫ってくる迫力が迫真のものとして感じられるわけです。これは、ラスキンも論じていますが山岳の美の特徴的な性格としての“崇高さ”ということ、その崇高さというのは人が畏怖を感じるものですから、この作品の迫力は、その畏怖、崇高さに繋がるものとなっていると言えます。しかも、ブレットは崖の上に立っている小さな針葉樹、たぶんモミの木でしょうか、そこにキリスト教の救済の意味を負わせている。それらの木は、この世の終わりのような荒涼とした景観の中で、永続性を象徴させています。このことは、ラファエル前派のハントが荒涼とした風景に宗教的な象徴を持たせた姿勢に通じるところがあると考えてもよいでしょう。

ラスキンはターナーを評価した人で、「近代画家論」第4巻は、そのターナーを取り上げています。ターナーの山岳風景を描いた作品は崇高という形容で評価されていたかけですから、ブレッドの、この作品はターナーの影響も考えられて言いと思います。また、イギリス以外に目を転じれば、ロマン主義の風景画には崇高さを印象づける山岳風景を描いたケースもあり、例えば、ドイツのフリードリッヒの影響も可能性としてはありうると思います。

■石割り人夫 The Stonebreaker

石割り人夫はギュスターヴ・クールベの1849年の作品がありますが、それらに触発されたのかもしれません。写実の大家であるクールベの初期の代表作ということですが、ブレットが制作のさいに参考したと考えてもよいかもしれません。ブレットか前作の経験を生かして、広範なスケッチやモチーフの研究を重ね、秋から冬にかけて、それらをまとめてスタジオで最終的に完成させました。

ここで同じ年のロイヤル・アカデミーに展示されたヘンリー・ウォリスの「石割り人夫」が、ブレッドとは異質の絵となっているので参考のために見てみたいと思います。ウォリスの作品は暗がりで、一人の男が仕事で疲れて眠っているように見えます。男の姿勢は彼が休む間も横にならずに、働いていたので、疲れで身体がぼろぼろになり、彼のハンマーが彼の手からすべり落ちたことを示します、そして、彼の体は小動物が彼の右足の上に乗って走っても気づかない程です。さらに、抑えた暗い色調と太陽が沈んで光が当たらないことが、この男性の死を暗示しています。クールベの作品は陽光の下で明るい画面になっていますが、石割人夫の労働の苛酷さを描いたものとされ、社会的な視点で描かれたものであることからいえば、ウォリスの作品は外形的にはクールベの作品とは似ても似つかないものですが、志向するところは多い作品で、クールベの方向性をさらに推し進めでメッセージ性を強くしたものと言えると思います。

これに対して、ブレットの場合には、このようなウォリスの姿勢とは対照的で、クールベの写実的な描写を引き継ぐものといえます。ここには、おそらく社会的な視点を見ることはできないでし、画面の中の人物から絶望を感じることはできないでしょう。ロイヤル・アカデミー展ではウォリスの作品が絶賛されたのに対して、ブレットの作品は賛否が分かれたそうです。中でも、ラスキンは、細部まで正確に分析的に写実されていることなどから称賛されました。それは。前景の植物の標本のような細密な描写や岩石の砕かれたものと、そうでないものをひとつひとつ砕けた面の凹凸まで描きこんでいるところです。超細密としか言いようがありません。ミレイが「オフィーリア」で花のひとつひとつを植物図鑑のように細密に描いたのにも通じる、ラファエル前派のスタイルで、ブレッドは、ここで徹底しています。

そして、ブレッドの作品の特徴として、クールベやウォリスの作品には見られない点として、宗教的な倫理のシンボルの暗示があると思います。つまり、苛酷な労働の悲惨さとは正反対の倫理的な点を称揚するところがあると思います。例えば、画面全体は大きく二つの部分に分かれます、遠景の霞んだ牧歌的な田園風景と石割りをしている前景です。これは遠景がエデンの園で前景は雑草が生え、石が転がり、木が立ち枯れている楽園を追放されて行き着いた地です。とこでは、人は楽園を追放されたが故に汗を流して働かざるを得なくなったことに分けられます。したがって、石割をしている少年はアダムということになります。さらに、キリストにも擬せられているのは、少年の来ているシャツが白で無垢を表わしているのと、首に巻いた赤いスカーフは血を流すことを暗示している、つまり、人類のために血を流すイエスの暗示です。そして、少年のまわりの白い石は頭蓋骨に見立てることができることから、背後の石の積まれた小山はゴルゴタの丘で、枯れ木は幹と枝とで十字架の形になります。

もう一つの点はジョン・バニヤンの「天路歴程」を参照しているように思える点です(「天路歴程」のあらすじはこちらで分かります。)。これは完成した作品だけでは、なかなか分かり難いのですが、下絵のスケッチに明らかです。画面左奥の背景の丘陵に一筋に伸びた道は巡礼のための道で、バニヤンの物語では、巡礼の道は3つに分岐していて、そのうち困難そうに見える入り口が正しい路で、それが真っ当な暮らしの比喩になっています。それ以外の2本の道は、それぞれ危険と破壊と命名されています。そのまっとうな道は困難の丘を進むというストーリーで、画面を見れば、さきほど触れた一本道が丘陵を登っています。この困難の丘の先には様々な試練が待ち受けているのですが、その試練を乗り越えてはじめて天国に行き着く、途中で諦めたような人は、石の多い地面に投げ出される、という情景は、まさにこの作品の少年がいる場面に象徴されるというわけです。

■「アオスタ渓谷」 Val d'Aosta

ラスキンは、ブレッドの「石割り人夫」をロイヤル・アカデミー展で見出して称賛します。そして、ブレットに向かってイタリアのアオスタ渓谷の栗の木を描くことを持ちかけました。ブレットは現地に赴いて完成させたのがこの作品だというエピソードがあります。この作品についてし、ラスキンは「アカデミー・ノーツ」の数頁をこの風景画に費やして称賛はしましたが、「これは鏡が描いたもので、人間が描いたものではない」とも批判もしています。この作品はたしかに写真のように忠実に描写しているが、雄大さと芸術的な表現(ウッド)が欠けている、というのが批判の内容です。

ラスキンの批判は別にして、鏡が描いたようだといいましたが、この作品の詳細な描写は驚異的です。この作品に描かれた詳細をちゃんと見るためには拡大鏡の助けを借りなければならないほどです。例えば、最前面で岩石の表面について、苔や小さな割れ目の各々の破片が慎重に色付けられていて、それぞれに陰影が段階的に描き分けられていると気がつくでしょうか。その岩石の向こうにコテージがありますが、窓に下げられた洗濯物、あるいは、その向こうの畑に黒い点のようにしか見えませんが、作業をしている人影が確かに認められます。

他方でラスキンは言及していないようですが、この作品にも前作や前々作にあった宗教的な象徴を見つけることができます。手前左の白い山羊は、ハントの「贖罪の山羊」を想わせる、つまりキリストの象徴です。岩陰で眠っている少女はゲッセマネの眠っている弟子たちを反映しています。手前右側には5本の白樺の木があり、その白い幹は山羊の白さを反復しています。旧約聖書でこの木の樹脂油を塗ることが、キリストの出現を示すことになったという象徴的な木であるわけです。この5本の木のうち中央の木だけが左に傾いていて、隣の木と交差しているように見えます。これは目に見えない風か山羊に向かって吹いて十字架を作っているかのようです。この目に見えない風は、木リスが弟子たちの前に現れたときのペンテコステの目に見えない風を示唆しています。そして、遠景の正面、ちょうどこの作品の画面の中心に岩の裂け目で十字架が見えます。つまり、全体でキリストの犠牲と復活を暗示しているとも言えるわけです。

しかし、この暗示を読み取ったのであれば、ラスキンは表現が欠けていると批判することはないはずです。

 
ラファエル前派私論トップへ戻る