株主総会とは、どのようなものかという概要は前節でのべたので、ここでは理解を進めるために、前章で株式会社の歴史的な成り立ちを遡ったように、ここでは株主総会が会社という経営形態のなかで、どのようにして成立してきたかを追いかけてみたいと思います。ここでは、参考文献にも挙げてありますが、松井秀征という人の『株主総会制度の基礎理論』での議論を紹介しながら進めて生きたいと思います。
@イギリスにおける商人ギルドからジョント-ストック・カンパニーでの起源的な株主総会
イギリスにおける商人ギルドの発生とレギュレイティッド・カンパニー、ジョイント-ストック・カンパニーへの変遷については、1(2)のところで説明しました。ここでは、それぞれの組織の特徴と株主総会について見て行きたいと思います。
@)商人ギルド
商人ギルドは中世都市の中心階層である商人や職人が生活範囲である地域の市場の統制、管理のために形成したものです。そのため強力な排他性、地域性を有していたと言うことができます。もともとのギルドは宗教的・社交的な目的で人々の間から自然発生的に作られた団体でした。しかし、商人ギルドには市場の独占という経済的特権が与えられていました。この根拠は中世都市が領主から与えられた特権を実際の経済の場で扱う機関として役割を果たしていたことに付随したもので、ギルド自体が法人格や特権を持っていたのではなかったのでした。
このような商人ギルドの内部組織は一定の自律性を確保していました。ギルドの団体としての純粋に私的な人的結合であったことから、団体の意思決定の正統性のために構成員による平等な決議による決議がされていました。さらに団体しての社交的・宗教的性格のゆえに意思決定を行なう会議は、会食を伴い、社交的な構成員の紐帯を確認する場でもありました。
A)レギュレイティッド・カンパニー
しかし、イギリスでは毛織物貿易が進展し商人ギルドの排他的な市場の統制が、新たな業者の参入を拒んだり、他の地域から労働者を雇用して生産を拡大することに対する障害となっていました。そこで設立されたのがレギュレイティッド・カンパニーと総称される団体です。この団体は織物工や商人が、従来の都市におけるギルドの地域性から逃れることを目的とした団体です。しかし、組織の主たる目的は構成員でない貿易業者による取引や、規制外の取引を阻止することにあったので、ギルドの排他的性格も残ったものでした。カンパニーへの加入はギルドに比べて緩やかで、加入金の支払イにより加入できたので、排他性はギルドほど厳しいものではなくなっていました。ここに、ギルドという地域に密着した個別的・特殊的な団体形態から定型的・一般的な団体形態への展開の端緒が現れた言うことできます。そして、このレギュレイティッド・カンパニーという団体の制度的な特徴を考えてみると、ギルドが実体は私的に形成されながら自らは法人格を持たず、特定の都市と密接な関わりを有することで地域性や排他性をもつことで都市の経済的特権に依拠していたのに対して、都市の領域を越えたレベルとなったため、都市に権威に依拠することはできず、都市に替わって国家=王室に権限を付与された、つまり特権を許可されるという国家の制度的な基礎付けを与えられた団体となっていました。
このようなレギュレイティッド・カンパニーは、団体の実体形成の点から見れば、私的性格を残すものでありました。したがって、ギルドと同じように構成員による意思決定のための内部機関を有していました。しかし、ギルドと違って都市との連関が切断されたため、団体内部の社交的・宗教的な要素を維持すべき要請は乏しくなりました。このような、地域との結びつきを失ったレギュレイティッド・カンパニーは、都市という共同体での紐帯を確認する場としての機能は失っていったと言えます。ということは、ギルドでは構成員による意思決定のための総会に求められた場は、レギュレイティッド・カンパニーでは必然性を失い、形式化していくこととなりました。
B)ジョイント-ストック・カンパニー
16世紀になるとヨーロッパの植民地進出が本格化します。スペインが新大陸から銀を獲得するために毛織物を輸出しました。実は、その毛織物を生産していたのがイギリスで、新大陸の銀はイギリスにも流入します。このスペイン経由で新大陸に毛織物を輸出していたのは新興のレギュレイティッド・カンパニーの構成員でない闇の商人たちでした。そしてまた、植民地活動と強い関係のもとで商業活動を進めるということは、国家の関与が格段に強化されることになりました。したがって、この闇商人たちを取り込んで活動するジョイント-ストック・カンパニーは国家の政治・外交的な介入がつよまり、その結果として個々の商人の活動が制約され、団体自らが経済活動の主体となっていきました。このことが、対外貿易の必要上、団体に構成員の拠出する財産を集約する、つまりジョイント-ストックすることが必然的になったと言えます。このようなジョイント-ストック・カンパニーという団体の制度的特徴を考えてみると、個別の団体に国王の特許が付与され、特権とともに法人格が付与されていた点はレギュレイティッド・カンパニーと同じです。しかし、団体の実体形成の点で大きな変化がありました。ジョイント-ストック・カンパニーは構成員の出資を受け、団体自体が主体となって事業を行うという事業主体性が新たに備わったところに大きな特徴があります。つまり、団代の存在それ自体もその行使する権限も、いずれも国家による基礎付けを必要としたという制度的状況において、団体は特定の地域から切り離され、当然地域性は希薄化することになります。しかも、事業主体が団体の構成員である個々の商人から団体そのものに吸収されることになり、それ以前の意味での団体の内部の各メンバーの主体的活動に対する統制、すなわちメンバーの利益に向けられた市場独占を守るための排他性も、意味を失っていきました。このようにして、ジョイント-ストック・カンパニーは、ギルドに見られた地域性・排他性に由来する団体の個別的・特殊的性格はさらに後退し、広域性・開放性に由来する団体の定型的・一般的性格が強まりました。
このようなジョイント-ストック・カンパニーの内部組織は、以前の組織形態を引き継ぎ、出資者による総会で意思決定が行なわれました。そこでは、経営者の選任、定款の作成や配当の決定が行なわれていたと言われています。しかし、ジョイント-ストック・カンパニーの総会では主要出資者の発言力が強くなっていました。それは出資者が個として平等ではなくなり、出資した資本比率により団体の意思決定が左右されるようになっていました。その理由として団体の実体が国家からの特許に依拠してたため、団体の私的性格がなくなり平等な多数決で意思決定する必然性がなくなったということと、社交的・宗教的性格を失い「場」としての意味を失い形式化が進んだことによるものと考えられます。このように、主要出資者の発言力が強くなることに伴い、これと結び付いた経営者の権限の濫用を招くことになりました。そこで、主要出資者に対する牽制が制度化されていきました。そのなかで、実際に経営を動かす取締役の実質的な権限が強まり、総会の機能は形式化していきました。