ZOOT SIMS(ズート・スムズ)
日本語/ENGLISH


ズート・シムズ(テナーサックス)

1925〜1985年 カリフォルニア州イングルウッド生まれ。
 レスター・ヤングの足跡を追ってサックス奏者となり、スウィング様式による最強のサックス奏者と呼ばれた。

サックス奏者。そのプレイの特徴を一言で、“朴訥さ”と言う人がいる。曰く、“田舎の純朴なお百姓さんのような語り口で、一言一言をしっかりとかみしめるように、律儀にフレーズに組み立てて行く。結構ハイスピードの演奏もやるがあんまり軽薄な感じがしない”。ズート自身は高い音を好み、長ずるに及んでテナー・サックスに加えてソプラノ・サックスも吹くようになったという。しかし。イメージとしてズートの音は線が太く、どっしりと腰を据えたような重量感があるように受け取られる。それだから「クール」と反対の「ウォーム」と言われたりするのではないか。

ズートは若いころにビック・バンドにいた経験のせいなのか、アンサンブルの中で自分を生かしていくタイプで、共演者や伴奏者を生かしながら、全体としてコンセプトを実現させていくタイプだと思う。彼のプレイをよく聴いていると、同じような節を同じように繰り返していることが多い。まあ、一部の天才を除けば、毎度ハッとするようなフレーズを差し挟むことなどできない。そうであれば、手持ちのフレーズをうまく使いまわすこということになるだろう。要は、その使い方の問題で、ズートは、それほど豊富でないフレーズを何度も繰り返して積み重ねる。その繰り返しがリズムを作り、彼独特の推進力あるノリを作り出す。繰り返すことによって耳になじんだ節によって、スウィングのビックバンドで培われた、ストレートでスウィンギンなノリが生み出されると、それが聴く者に親近感を抱かせてノリに誘われるような心持ちにさせられる。それが、ズート・シムズの特徴であると思う。それが、朴訥と言われるのではないだろうか。

繰り返しとは、すなわち継続であり、継続するためには安定していなければならない。これは、詰まる所ジャズの大きな魅力であるアドリブの即興的なスリル、この先何が出てくるか分からない展開の読めない楽しみというのはない。節が繰り返し続いていくことを前提に、その繰り返しの安定感が、だからこそ単調に聞こえてしまう人もいるだろう。しかし、それがウォームテイストの源となっていると思う。

 

バイオグラフィー

ズート・シムズはクール・ジャズにカテゴライズされるスタイルのテナー・サックス・プレイヤーだった。彼のテナーはスウィングのエナジーとブルージーな熱さに充ち溢れながらも、滑らかでリラックスしたフィーリングをも兼ね備えていた。ビック・バンドやボーカルもまじえたジャム・セッションで舞い上がるように目立つことも出来たが、合わせものでは過度に出しゃばることなく、その上手さを発揮していた。シムズはレスター・ヤングの影響を受けていたが、盲目的な模倣者ではなかった。たしかに、彼のキャリアの最後近くでは、レスター・ヤングやビ・バップに影響されたアプローチよりも、むしろ、原点に戻るようにベン・ウェブスターのモードでプレイしていた。

シムズの家族は寄席芸人で、彼自身も小さい頃からドラムスとクラリネットを演奏し始め、13歳でテナー・サックスを手に取った。2年後にプロとなり、ダンスバンドのツァーに参加した。1943年にベニー・グッドマンに加入する前の40年代前半にはボビー・シャーウッドともプレイしている。1944年にはビル・ハリスとニュー・ヨークのカフェ・ソサイエティでプレイしている。その一方、ジョー・ブシュキンのリーダー・アルバムのレコーディングに参加している。

その後、カリフォルニアに移り、シット・ギャレットと共演する。軍務に就いた後の1946年には再びグッドマンのもとでプレイし、47年にはジーン・ローランドのもとに加わった。そのころ、スタン・ゲッツ、ジミー・ジェフリーそしてハービー・スチュワードとプレイしている。ハーマンのもとを去ると同時に、短期間バディ・リッチと活動を共にし、50年にはグッドマンに復帰している。1951年にはエリオット・ローレンスに加入した。50年代前半になってプレスティジ・レーベルでソリストとしてデビューし、1953年には、スタン・ケントンのグループでプレイしていた。1954年から56年にかけて、ヨーロッパに渡り、ジェリー・マリガンのバンドに加わり、それ以降のマリガンのバンドのソリストとなった。他方で、50年代前半にアル・コーンとの間でコラボレーションを始め、これが後々まで長く続くことになった。2人はコラボはフレンドリーでありながら、ほどよい緊張関係を保っていて、素晴らしいツイン・サックスのレコーディングを何点も残している。彼らは、70年代にスカジナビアと日本にツァーを行っている。シムズがボブ・ブルックマイヤーとのクインテットでプレイしたセッションは5枚の異なる録音となって残されている。彼は、50年代には、ユナイテッド・アーティスツ、リバーサイド、ABCパラマウントでレコーディングした。70年代に入るとソプラノ・サックスを演奏し始め、ソプラノ・サックスによる優れた録音をパブロ・レコードに残している。60年代以降は様々なレーベルで多くのレコーディングに参加している。

※カフェ・ソサイエティ

1938年にニューヨーク、グリニッジ・ヴィレッジにオープンしたナイトクラブ。名プロデューサーのジョン・ハモンドの肝いりで、当時のコットン・クラブのように黒人のショーを売り物にしながら、客は白人しか入場させないといった差別的な待遇を一切排除して人気を博し、文化人達のサロンのような存在になった。ビリー・ホリデイもこの店を好み、レスター・ヤングアート・テイタムエラ・フィッツジェラルドなども出演した。時として、かなり過激な政治的イベントも行なわれたので、47年、反アメリカ活動の疑いをかけられ、客離れと共に翌年閉店する。



Down Home   1960年6月7日録音

Jive at Five  

Doggin' Around  

Avalon

I Cried for You  

Bill Bailey  

Goodnight, Sweetheart

There'll Be Some Changes Made  

I've Heard That Blues Before

 

Zoot Sims(ts)  

Dave Mckenna(p),

George Tucker (b),  

Dannie Richmond(ds) 

 

ズート・シムズはリーダーとしてメンバーをぐいぐい引っ張って革新的な新たな何かを創造するというよりも、安定した演奏で安心できる名演をたくさん残したサックス奏者というイメージが強い。そして、ベツレヘム・レーベルに録音した『Down Home』は、そのようなズート像を代表する一枚である。

人によっては単調と言われるかもしれないけれど、アルバム全編にわたって、ノスタルジックなスウィング感に満ち溢れている。これは、ダニー・リッチモンドのエンヤトットノリのドラミングとデイヴ・マッケンナのスウィング風ピアノがズートの暖色系テナー・サウンドとうまく溶け合って、何やら懐かしげで、でも全然古くないうまい按配のサウンドを醸し出す。実は、ドラムスとベースのリズム部隊はズートを煽り立てている。これに対するズートは15歳からプロとしてスウィング・ジャズのビック・バンドで活動した経歴を生かしてスウィング・ジャズのテイストで、ビック・バンドのソリストのようにバンドと一体化し、そのソロパートを担うような、バックとのバランスを考えて、スウィングっぽいフレーズをアドリブで駆使している。それが、ズートの特徴である、訥々とした一音一音を律儀に組み立てていく、角張ったプレイが、フレーズをヨコの流れではなくて、タテの刻みとして聴く者には捉えられるだろう。それが、自然とベースとドラムのリズムに自然と注意が行って、レトロ調のリズムがさらに印象強くなって、そのリズム部隊がズートを煽る、という循環。それが、シンプルでノスタルジックという雰囲気でありながら、全体にユルんだりダレたりしたところがいささかもない。 

Zoot   1956年10月12日録音

9:20 Special

The Man I Love

55th Street

The Blue Room

Gus's Blues

That Old Feeling

Bohemia After Dark

Woody'N You s

 

Gus Johnson(ds)

Johnny Williams(p)

Knobby Totah (b)

Zoot Sims(ts)  

 

ズート・シムズというプレイヤーは録音を通じての印象は好不調の波が少なく毎回安定したプレイをしている。それはそれで凄いことだと思う。ジャズというその場一発の即興演奏をウリとする音楽で、毎回いいフレーズが浮かんでくると限らない。しかも、録音してプレイが後世に残るわけで、人は前回の録音があれば、今回の録音は前回と比べてどうこう言ってくる。前回の録音が素晴らしければ、今回は当然のごとく、それ以上のものを期待する。前回と同じレベルでは期待外れと言われかねない。かくして、プレイヤーは過大なプレッシャーを抱え込んで録音に臨むとなれば、そこでコンスタントに毎回安定した結果を残すこと自体が、実は非凡な才能、あるいは隠れた努力の賜物と言っていいと思う。

ズート・シムズの場合は、そういう安定と裏腹にマンネリということを常に抱えていたと思う。例えば、ズートをこれから聴こうという人に、彼のおすすめ録音をというときに代表的なものをと思っても、結局どれも、そう変わらないということになってしまうのだ。それが、ズートの特徴でもあるのだが。へんな喩えだが、水戸黄門の一件落着と同じで、マンネリをひとつの藝にしてしまった、というものではないだろうか。

だから、彼の録音の違い、それに対する好き嫌いは、ズートのプレイもさることながら、サイドメンの顔ぶれと編成による変化によるところが大きいといえる。

この録音は、ズート・シムズにとっては初のリーダー・アルバムだったということだが、編成は、彼のテナーによるワン・ホーンの編成で『Down Home』と同じ形態となっている。ただ、メンバーの違いがでて、こちらの方が鋭い感じで、『Down Home』のようなズンチャッ!という感じがなく、より洗練された感じになっている。特にピアノの抜けがよくて、人によってはキンキンするように感じられなくもない。

さて、マンネリをひとつのウリにまでしているズートの特徴が顕著に表れているのが2曲目「The Man I Love」というスロー・ナンバーだ。ここでのズートのプレイは聴き手の感情移入を拒むかのようだ。嫋嫋としたところは微塵もなく、この辺りが、彼を男性的と評する人がいるが所以なのだろうけれど、ズートはメロディや音楽の形を厳格と言っていいほど守っている。それ以上にリズム感、全体の乗りをキープさせている。つまりは、スロー・ナンバーでも、歌い上げるということよも、安定した乗りで曲が前へ前へと進むことを大切にしている。それは、聴く者にとっては、演奏に部分的にのめり込んだりすることはなくて、音楽と一定の距離を保ちつつ、安定した乗りから生まれる心地よさを、それとなく享受している感じになる。かといって全く音楽から離れてしまうとことはなく、音楽との間に就かず離れずといっていい絶妙の距離感が生まれているということだ。だから、録音をエンドレスにして流しっ放しにしていてもいい。そこで、安定したズートのプレイはピッタリはまるというわけだ。

それはまた、ズートのアドリブにも言える。彼の即興には光るフレーズとか意外な展開とか、即興自体の切れ味で勝負するのではなく、即興が続いて全体として生み出される乗りに聴く人を巻き込んでいくような感じだ。だから、彼のフレーズはテーマの変奏のように聴こえる。そこで、部分的にフレーズに注目してしまうと、かえって聴く人の乗りが崩れてしまうのだ。だから、彼のサックスはブローすることは少なく、腹八分目という感じで余裕をもって軽く吹き流している。その真骨頂は1曲目の「9:20 Special」や「55th Street」「Bohemia After Dark」といったテンポのいいナンバーではないかと思います。

Jutta Hipp With Zoot Sims    1956年7月28日録音

Just Blues  

Violets for Your Furs  

Down Home  

Almost Like Being in Love  

Wee Dot  

Too Close for Comfort  

 

Jutta Hipp (p)

Zoot Sims (ts)

Jerry Lloyd (tp)

Ahmed Abdul-Malik (b)

Ed Thigpen (ds)

 

ドイツ人の女性ピアニスト、ユタ・ヒップの名義にはなっているが、聴きどころはズートのテナー・サックスであり、ズートが主役のアルバムといって差し支えない。

ズート・シムズは革新的なことをしたというよりも、頑なに己のスタイルを堅持したジャズ・ミュージシャンと言われる。白人テナーとして、レスター・ヤングの流れを組む演奏家と言われるが、確かにズート・シムズの最たる特徴は、曲を歌いあげ、聴き手を楽しくさせる、あるいはなごませることにある。冒頭の「Just Blues」から、まろやかでいながら、力強く前へ前へと進む推進力が生み出すドライブ感が印象的だ。

とりわけ、2曲目の「Violets for Your Furs」はズートの名演として知られているという。この演奏について次のようなコメントがある。“この1曲を聞くだけでも、ズート・シムズというテナー・サックス奏者の語り口の巧さがよく分かる。たとえば、同じ曲を演奏している同じくテナー奏者、ジョン・コルトレーンを引き合いに出して見よう。コルトレーンはプレスティッジでの初リーダー作『コルトレーン』で《コートにすみれを》を演奏しており、この演奏も名演とされ多くのジャズファンから愛され続けている。こちらも、レッド・ガーランドのピアノのサポートが光る名演奏といえよう。しかし、同じテナー奏者でありながらも、ズートとコルトレーンの語り口はかなり違う。そして、この差を聴き比べてみると、両者の資質が浮かび上がり、興味深い。コルトレーンの《コートにすみれを》は、まるで純朴な田舎青年が、生まれて初めて女性を口説いているかのようなタドタドしさが初々しく感じられ、この不器用なバラード表現が、かえって多くのリスナーの心を打つのだろう。いっぽう、ズートはどうなのかというと。この演奏における「ズートの口説き」は、既に何百人もの女性を口説いてきた優男が、あたかも日常の延長線上で軽やかに、深刻さなど一切感じさせずに、ツボを押さえた巧みな語り口。この語り口の違いは、生まれ持った資質もあるのかもしれないし、経験値の差もあるのだろう。ズートの語り口は、微量に不良が入り混じりつつも、非常にこなれてスマートだ。”



 
トップへ戻る