HANK
JONES(ハンク・ジョーンズ) |
とはいえ、ハンク・ジョーンズというピアニストに個性がないということはない。そうでなければ、ジャズ・シーンで生き残ることはできなかったし、メジャーなピアニストとして称賛される存在にはならなかったはずだ。と言うこともあり、なかなか分かり易いとはいえない、彼の演奏の特徴について、バリー・ハリスやトミー・フラナガンと比べながら述べていくと、多少は分かり易いかもしれない。 ハンク・ジョーンズは尊敬するピアニストとして、ファッツ・ウォーラー、アート・テイタム、バド・パウエル、アル・ヘイグの名前をあげているという。彼の演奏スタイルは、基本的には、1930年代末から40年代初頭にかけて流行したテディ・ウィルソンやナット・キング・コールのスタイルから派生したものと言われている。そこが単純にパウエル派と決めつけられない点だ。彼のハープのように軽快なタッチは、鍵盤を叩くのではなくピアノの弦を爪弾いているように聞こえる。また、優雅に抑制されたシングル・トーンのスタイルは、バド・パウエルの影響によりその美意識を再構築したものだ。これによって、彼は、どんなスタイルの演奏でも合わせることができだけでなく、アーティ・ショウからジャッキー・マクリーンまでどんなスタイルの器楽奏者をも、刺激し鼓舞することもできる柔軟性を備えることができた。例えば、キャノンボール・アダレイのアルバムでの「枯葉」の洗練された伴奏に、その典型的な演奏を聴くことができる。その控えめで繊細なところはトミー・フラナガンに似ているところもあるが、ソロの部分では上昇するフレーズと下降するフレーズをうまく結びつけて、アダレイのサックスに滋味を加えている一方で、器用にファンキーなタッチをまじえて、ビートを後押しするようにリズムを強調するといったアクセントを巧みに加えている。 パウエル派といえば、ワイルドなサウンドを前面に出すようなイメージがあるが、ハンク・ジョーンズは穏やかで、無理に出しゃばることなく、共演者をうまくサポートしながらも、ときおりキラリと個性を光らせるタイプといえる。
バイオグラフィー ハンク・ジョーンズは、3人の有名なジョーンズ兄弟(サド、エルヴィンと彼)の年長者で、第二次世界大戦後に登場したデトロイト出身の偉大なピアニストたち(トミー・フラナガン、バリー・ハリス、ローランド・ハナ)の先駆者でもあった。実は、彼らは、そのずっと以前に街を出ていたのだけれど。ジョーンズはティーン・エイジャーの間はローカル・バンドで演奏していたが、1944年にトランペット奏者のホット・リップ・ページと演奏するためにニューヨークに出てきた。彼は、ジョン・カービー、ハワード・マギー、コールマン・ホーキンス、アンディ・カークそしてビリー・エクスタインとの演奏を行なった。ジョーンズの演奏スタイルは、テディ・ウィルソンやアート・テイタムの影響を受けたもので、ビバップの影響もまた受けていた。そして、彼の演奏の間口は広くて、多くのジャンルに適合できる柔軟さがあった。彼は、1947年に始まるジャズ・アット・フィルハーモニック・ツァーに参加し、1948年から53年にはエラ・フィッツジェラルドの伴奏を勤め、チャーリー・パーカーの録音にも参加している。1950年代には、ジョーンズはアーティー・ショー、ベニー・グッドマン、レスター・ヤング、キャノンボール・アダレイその他多くのミュージシャンと演奏している。彼は、1959年から1976年の間、CBSスタジオのスタッフ・ピアニストだったが、ジャズの世界でも活発に活動を続けていた。1970年代後半には、ブロードウェイ・ミュージカル「エイント・ミスビヘイブン」のピアニストをつとめ、グレート・ジャズ・トリオと称した一時的なトリオで録音を行なった。このトリオは、ベースのロン・カーター、バスター・ウィリアムス、エディ・ゴメスやドラムスのトニー・ウィリアムス、アル・フォスター、ジミー・コブが、その時々に参加するというものだった。ハンク・ジョーンズは様々なレコード会社でリーダーとしてアルバムを録音している。
The
Trio 1955年8月4日録音 We
Could Make Such Beautiful Music Together
We're
All Together Cyrano
Odd
Number There's
a Small Hotel My
Funny Valentine Now's
the Time Hank
Jones (p) Kenny
Clarke's(ds) Wendell
Marshal(b) ハンク・ジョーンズの脂の乗りきった頃の録音……と書くと、ガンガン弾くように思われるかもしれないが、しっとりとしていながらキラキラ光るタッチがたまらなく良い。ジョーンズのプレイは、迫力を大きな売り物にしていた当時の主流的なジャズとは一線を画するものだった。その主流というのは、バド・パウエルで代表されるように、勢いのあるタッチとスピーディーなフレーズをスタイルの特徴にしていた。その中で、ジョーンズのブレイはむしろ穏やかなサウンドに個性を表出するタイプのものだった。ハープのように軽快なタッチは、鍵盤を叩くのではなくピアノの弦を爪弾いているように聞こえる。そのようなタッチで弾かれるのは、優雅に抑制されたシングルトーンのスタイルだった。 サヴォイ・レーベルのセッション録音で多くのソロ・プレイヤーをサポートしていたメンバーで構成されたハンク・ジョーンズのトリオは、息の合った演奏で穏やかなジョーンズのピアノを引き立てている。そのようなサポートを得て、ハンク・ジョーンズは絶妙なスイング感に加えてよく歌うフレーズを駆使し、ご機嫌なソロを繰り広げる─上品なサウンドであるが、ジャズの醍醐味やスリリングな展開も認められる。ミディアムテンポの曲では、滑らかなペースと完璧な手首をコントロールしたブラッシュがスキップしながら歩いているようだ。バラードでは、華麗で軽くかき鳴らすコードと鈴のようなオクターブを使ったピアノのメロディラインと絡み合って、クッションの効いた音楽を作り出している。 Hank Jones
QUARTET-QUINTET 1955年11月1日録音 An'
Then Some Summer's Gone Don't
Blame Me Hank
Jones (p) Donald
Byrd (tp) Matty
Dice (tp) Eddie
Jones (b) Kenny
Clarke (ds) ハンク・ジョーンズがリーダーとなったカルテットとクインテットといった2種類のフォーマットの演奏が収められている。ハンク・ジョーンズのピアノは地味で、リーダー作にもかかわらず、特にピアノのプレイをクローズアップするような見せ場は設けず、ひたすらメンバー全員が心地よくスイング出来ればそれでいいじゃないか、といった声が聞こえてきそうな、淡々と、そしてしっかりと“演奏の五分の一”あるいは、“四分の一”として溶け込んでいる。だから、派手なプレイや、ハッタリは一切していない。端正で、上品。しかし、控えめなプレイの中にも、耳をそばだてずにはいられない「力」がある。裏方に徹しながらも存在感を放っている。まあ、ハンク・ジョーンズの名盤として、ここで紹介しているから、どうしてもジョーンズのピアノを注目してしまうのだが、そのような先入観を持たなければ、このアルバムはトランペットを聴くべきものと思ったほうがよい。 最初の「Almost Like
Being In
Love」ではイントロなしにトランペットで軽快なテーマが吹かれて、そのままトランペットのソロに入るが、ドナルド・バードの歌心に溢れたソロは聴き応えがある。ジョーンズのピアノ・ソロが続くのだけど、控えめで端正なピアノは、とても趣味がいいもので、むしろ、トランペットをうまく引き立てているといったものだ。後半、トランペットとドラムが絡んで白熱していくけれど、趣味のよさを失うことなく、ドナルド・バードの歌心あるプレイを生かしている。次の「An Evening At Papa
Jone's」は、スローで気だるいブルージーなナンバー。ベースの短いイントロに続いて、2本のトランペットがユニゾンでアーシーなテーマを吹奏、すぐにハンク・ジーンズのピアノのソロに入る。曲が粘着質なブルースなだけに、ハンクの淡泊なスタイルが爽やかに感じられ、ケニー・クラークの控えめで上品なドラムも、そしてエディ・ジョーンズの堅実で一音一音地面に楔を打つような安定したベースも、ハンク・ジョーンズらの繰り出す、端正で穏やかな世界作りに貢献している。トランペットにソロが引き継がれ、ベース、さらにトランペットと続くが、ここでの2人のトランペット奏者の区別がつかないほど、メンバー全員がでしゃばらずに落ち着いたプレイをしているのは、ハンク・ジョーンズ効果とでも言うべきなのかもしれず。次の「An' Then
Some」もブルース・ナンバー。ミディアム・テンポで進み、トランペットの歌心あるソロが味わい深い。 THE
GREAT JAZZ TRIO AT THE VILLAGE VANGUARD 1977年2月14日、15日録音 12+12 Confirmation Wind
Flower Lawra Hank
Jones (p) Ron
Carter (b) Tony
Williams (ds) 自分の息子より年下なんじゃないかと思われる元気いっぱいのドラマーとベーシストにあおられて、80歳になろうとしていたハンク・ジョーンズは、元気にドライブするピアノを弾いている。「サ・トリオ」でのプレイや、様々なプレイヤーのサイド・メンとしての録音から、元来が、端整で、控えめながらも、上質な味わいと芳香を放つピアノだということには異論はないとおもうが。そういうイメージをよい意味で裏切るエネルギッシュなプレイを聴くことができる。 例えば、最初の「Moose The
Mooche」はチャーリー・パーカーのオリジナルで、ビバップの定番中の定番だが、ピアノの溌剌としていること。トニー・ウイリアムスのシンプルなドラミングに導かれたテーマ部分から早いテンポで繰り広げられるモダンジャズの典型的なピアノトリオ演奏。「I Got
Rhythm」のコード進行に基づく曲メロのフェイクや再構築から生み出される歌心満点のアドリブフレーズを優雅なタッチで披露するという、まさに匠の技。後半は、トニー・ウィリアムスのドラムソロは元気いっぱい。次の「Naima」はコルトレーンの有名なナンバーを、原曲のまったりとしたイメージを覆すような静謐なバラードから中盤の盛り上がりというドラマチックな曲調の変化がある。前半では、ピアノの音のひとつひとつが立っているのを際立たせるような、音数を絞って、ロン・カーターのベースが「ンボ、ンボ、ンボ、ンボ…」のルート弾きがリズミックな効果を増長し、中盤、盛り上げていく。「Favors」は、軽快でさわやかなメロディのテーマのあと、軽やかにスイングしていくように歌心溢れるアドリブを紡いでいくジョーンズ。続く、ベース・ソロが無機的なのは残念だが、ジョーンズのピアノはここでは、若い二人を音楽性で引っ張っている。「Nardis」はビル・エヴァンスの代表的なナンバーを、リズムが推進するような力強い曲になってしまう。とはいえ、メロディの美しさはジョーンズのピアノが一本筋を通すように、演奏していて、凛とした演奏になっている。このアルバム1枚で、ハンク・ジョーンズというピアニストの全貌が分かるわけではないし、慎み深い彼の本質が半減してしまっていることは否めないが、良い意味で彼のアグレッシヴな一面が引き出されていると思う。 |