KENNY
DORHAM(ケニー・ドーハム) |
ケニー・ドーハム(トランペット)
ドーハムのトランペットはクリフォード・ブラウンのような伸びやかで輝かしいトーンではなく、派手さはないが、角の丸い滑らかで美しい音色であった。スーッと伸びるというよりは、悪く言えばふらつく。だから横のつながりであるメロディはよく流れる。だから、速いパッセージを見事に吹きこなすというより、バラードに真価を発揮する。テクニック的にもクリフォード・ブラウンやリー・モーガンのようには行かない。もう一つの特徴として、リップ・コントロールが巧みで、音色やニュアンスを自在に操ることで、深みと陰影をその音色に加えて、独特のトーンを持っていた。ドーハムのプレイは中音域を中心に動きの少ない、比較的音を少なくして装飾を抑えて。メロディを大事にすることで、分かり易い印象を聴き手に与えることができた。そこで、ちょっとしたリズムのズレが音色の陰影を引き立たせ、それらが一体となって「リリカル」という印象を与えるものとなっている。 一方、ドーハムは曲作りの面でも優れた才能を示し、オリジナル曲のテンポは変化に富み、譜割やコード進行などでユニークなものとなっているという。
バイオグラフィー
ケニー・ドーハムは、そのキャリアを通じてディジー・ガレスピー、ファッツ・ナヴァロ、マイルス・デイビス、クリフォード・ブラウンそしてリー・モーガンの存在の影となってしまったことで過小評価された存在として知られていた。ドーハムは決して周囲に影響を与えるタイプではなく、才能豊かなバップ指向のトランペット奏者であり、いくつかの重要なバンドで作品を取り上げられる優れた作曲家だった。1945年に、彼はディジー・ガレスピーとビリー・エクスタインの楽団にいて、1946年にビ・バップ・ボーイズとレコーディングを行い、ライオネル・ハンプトンとマーサ・エリントンには短期間在籍した。1948~49年にはチャーリー・パーカーのクインテットでトランペットを吹いている。ニュー・ヨークで暫くフリー・ランスで活動した後アート・ブレイキーとジャズメッセンジャーズの第一期メンバーとなり、短期間ジャズ・プロフェッツを率いた。それはブルー・ノートでレコーディングしている。クリフォード・ブラウンの死後、彼の後任として1958年にマックス・ローチ・クインテットに加わり、その後、ドーハム自身がリーダーとなって自身のグループを率いた。彼は1958年のボーカル・アルバムを含めて、リバー・サイド、ニュー・ジャズ、タイムにために優れた録音を残している。しかし、彼の最高のものは1961~64年のブルー・ノートでのセッションである。ドーハムは、彼のグループで1963~64年にプレイしたジョー・ヘンダーソンにとって初期の支援者だった。60年代中盤以降、ドーハムはダウン・ビート誌のために興味深い批評を書いたりしたが、体調を崩し、1972年に腎臓病で亡くなった。彼の作曲した多くの作品の内の一つがスタンダード・ナンバーとなった「Blue Bossa」である。
Quiet Kenny 1965年3月録音 My
Ideal Blue Friday Alone Together Blue Spring Shuffle I
Had The Craziest Dream Old
Folks Mack The Knife Art
Taylor (Arthur) (ds) Kenny Dorham(tp) Paul Chambers (b) Tommy Flanagan(p) ジャズの名盤案内などでは人気の名盤になっている。ケニー・ドーハムの「渋い」とか「リリカル」という衆目のイメージを決定づけたといえるアルバム。ドーハムのワン・ホーンの編成。とはいっても、最初の有名な「Lotus
Blossom」はスロー・バラードではなく、このアルバムはバラード集ではない。シンバルにベース、ピアノが加わったリズムが先行し、線の細い硬質な音で入ってくるトランペットはアップテンポで、“静か?”と戸惑うこともあろう。ドラム・ソロも入る。そのドラムは抑えているのだけれど、音的には結構前に出てくる。それがトランペットと時に絡むようなのだが、掛け合いはあるものの、煽るわけではなく、ドラム・ソロも派手なことはしない。決して、激しくはならないところが、抑制されているからこその、感情が内に秘められたような芯の強さを感じさせる。次の「My
Ideal」はテンポをぐっと落としたバラードになる。ドーハムの吹くトランペットは一転して柔らかく、茫洋としたものとなり、まるで夢の中で鳴っているような音で、優しく包み込んでくれるようだ。1曲目からの、この転換で続いて聞いていると否応なく引きこまれてしまう。4曲目の「Alone Together」では、ドーハムのトランペットの線が細くなり、繊細で憂いを帯びたトーンになってしまう。あまり流暢と言えないプレイで、リズムに対して後乗りで、悪く言えばもたついた感じが、ここではかえってブルーな雰囲気を生み、慈しむようにトランペットを吹いているような印象を与え、温かい音色と相俟って、マイナー好みにはこたえられないものになっているのではないか。そして、バラード・ナンバーの間にはスパイスのようなハードめのナンバーが配されていて、全体のバランスをとっていて、対称的にバラードを引き立たせている。5曲目の「Blue Spring
Shuffle」でのベースとドラムスとのソロの掛け合いだけを取り出してもカッコいいものだ。しかし、こういうナンバーでも全体として抑制されたトーンは統一されていて派手になることはない。6曲目「I Had The Craziest
Dream」になって明るい曲になるが、落ち着いた音色にトランペットが変わり、このアルバムでは、ドーハムのトランペットの音色の変化が、まるで録音を操作しているか、同じ日に続けてプレイしているとは思えないほど。最期は、軽快な「Mack The Knife」。これは、ソニー・ロリンズが有名な『Saxophone Colossus』のなかで「Moritat」という曲名に変えてプレイしている曲。軽快さではロリンズの方が勝っているし、アドリブの展開でも、あっちの方が明らかに上だけれど、このアルバムの締めとしてみれば、軽快で落ち着いた感じという点で、ピッタリとハマる。聴き比べると両者の個性の違いがよく分る。全体として、「静か」というタイトルに普通に期待すると、ちょっと違うのでは、と思うことがあると思うけれど、聴いているうちに分ってくる、というアルバムだと思う。 'Round
About Midnight Mexico
City A Night
In Tunisia Autumn
In New York Hill's
Edge Kenny
Dorham (tp) J.R.Monterose (ts) Kenny
Burrell (g) Bobby
Timons (p) Sam
Jones (b) Arthur
Edgehill (ds) ケニー・ドーハム名義ではなくて、彼が結成していたジャズ・プロフェッツというグループのライブアルバムということになる。ジャズ・プロフェッツは1年と存続できず、短命に終わり2枚のアルバムしか残すことができなかった、ということだ。ここでのドーハムは、いつもの淡々としたプレイとは別人のように熱く燃えている。ライブということもあるのか、スタジオ録音『Quiet Kenny』のイメージで接すると、いい意味で裏切られる。演奏が進むにつれて、どんどんホットになっていく一方で、勢いに乗りながらも、決して喧騒には陥らず抑制の効いた演奏で、しかも殆どミスタッチのない正確なプレイをしている。このあたりにドーハムの特徴が現れていると思う。 2曲目の「'Round About
Midnight」を、マイルス・ディビスの有名な演奏と比べると、マイルスはミュートをつけてプレイしているのに対して、ドーハムはつけずに、その分ミュートをつけた甲高いような、つぶれたような音色をとらずに、中音域で、退廃的で哀感のテーマを吹いている。吹けている。ドーハムのトランペットは、一般的なトランペットの派手なイメージで接すると地味で、それが、このテーマに適っている。ミュートを内包させたような重くひしゃげたようなトーハムの音は、マイルスがミュートを使って作為的に作ろうとした、ダークな雰囲気を自然な形で出している。マイルスは、その長いソロをクィンテット全員の重量感みなぎるトゥッティでドスの効いた凄みをきかせたあと、コルトレーンのソロに引き継いで、低音を強調させてダークさを積み上げ、徐々にリズム部隊が加勢して盛り上げて、最後に沈むように終わらせて、余韻を残そうとする。これに対して、ドーハムの場合は、モントローズの同質的な雰囲気のサックスに続けて、自身のトランペットを絡めて、ピアノのソロが続くが、マイルスの場合のようなトゥッティも盛り上げもなく、いうならばカタルシスがないのだ。ただし、ノリはいいので、重苦しくしくなって退屈することはないが、不健康で退廃的な匂いは、マイルスのプレイより濃厚に漂う。地下の紫煙にむせぶような狭い密室に似つかわしいといったら、文学的に過ぎるだろうか。 次の「Mexico
City」は、バド・パウエルの有名な「Tempus
Fugit」を曲名を変えて演奏している。前の曲からテンポが一変して、ここでカタルシスが得られる、エキサイティングな演奏。次の「A Night In
Tunisia(チュニジアの夜)」にたたみかけるように続く。ここでのドーハムは熱く咆哮している。 バリバリのハード・バップのライブ録音であるけれど、退廃的な音色やプレイはドーハムのトランペットならではのものだと思う。 AFRO
CUBAN 1955年3月29日(1~4)、1月30日(5~7)録音 Lotus
Flower Minor's
Holiday Basheer's Dream K.D.'s
Motion La
Villa Venita's Dance Kenny
Dorham (tp) Hank
Mobley (ts) Cecil
Payne (bs) J.J.Johnson (tb) Horace
Silver (p) Percy
Heath (b) #5,7 Oscar
Petiford (b) Art
Blakey (ds) Carlos
Valdes (conga) Richie
Goldberg (cowbell) ジャズとラテンのリズムを融合させたということだが、後の時代の聴き手にとってはコンガなどのラテン・パーカッションをリズム部隊にいれて、独特のポコポコという音を大きめの音量でミックスして印象的に聴こえるようにして、その実、ジャズのリズムセクションもちゃんとあって、上でクレジットされている管楽器のメンバーの気持ちよさそうなアンサンブルが爽快な印象を与える。ここでのドーハムはリラックスして、軽快なリズムと厚みのある管楽器のアンサンブルをバックに歌心あふれるプレイをしている。 |